電池における根幹技術を向上させ
GSユアサをさらなる高みへ。
GSユアサに入社した理由
幅広い分野で
社会貢献している電池に惹かれて。
会社説明会でGSユアサを知り、身近な分野だけでなくインフラや防衛用途など幅広い分野で社会に貢献している電池にすぐに興味を持ちました。特に、宇宙や深海などの厳しい条件下でも正常に作動する電池をつくる技術力の高さに惹かれ、GSユアサしかないと思いました。懇談会で先輩社員が楽しそうに仕事紹介をしていたことも決定打となりました。

現在のお仕事内容について
製品の根幹を成す要素技術を担当しています。
リチウムイオン電池の、負極の要素技術開発を担当しています。リチウムイオン電池で求められる性能は容量や寿命、安全性などさまざまあり、それぞれの用途によって要求性能が異なります。要求を満たし、実際の製品へと応用できるような有効なデータを取得し、さらに結果を提案することが、要素技術開発部隊の仕事です。また取り扱う部材に関して、材料サプライヤーと情報交換をしながら、改良を進めることも仕事のひとつです。

働いてみて感じるGSユアサの魅力とは
質問しやすく、一人ではないと感じられるところ。
大学では電池と関係のない研究をしており、電池については白紙の状況からのスタートでした。試験結果ひとつとっても、分からないことばかりで先輩に何度も同じ質問をしてしまうことがあります。しかし、いつでも親身になってくれたり、聞きやすい環境を作ってもらえていることが、とてもありがたいです。先輩や上司の方のサポートのおかげで少しずつですが、成長していると感じます。
仕事のやりがいについて
未来をつくる電池の
根幹に携わっていること。
負極は様々な部材の組み合わせでできており、それぞれに相性の良し悪しがあります。部材の特徴から組み合わせを考え、それがうまく組み合わさり、性能のよい電池データが取得できたときに一番の喜びを感じます。自身の取得したデータが、今後のリチウムイオン電池開発の方向性に影響するので、未来をつくる電池に携わっていることを誇りに思います。日々のデータ取得が特許提案につながったこともありました。

仕事の難しいことや課題
無限にある可能性から、最適解を導き出す難しさ。
部材の組み合わせが無数にある中で、それぞれの特徴と現状の問題・改善したい内容を考え、よりよい組み合わせを見つけることは簡単ではありません。現在は先輩のサポートを多分に受けて試験案の立案をしていますが、他社の開発状況や最新の研究などアンテナを広く張って情報を集め、それらを生かした試験の提案ができるようになりたいです。
今実現したいことや目標
新たな製品へ向けて、
有効なデータを取得したい。
上司や先輩の力を借りず、試験内容を自分自身で考え、提案できるようになることが直近の目標です。また評価結果が、実際の製品へ応用できるような有効なデータとなり、他社の追随を許さないような製品化まで結びつくことを目指します。

就職活動中の皆さんへ
大学での学びを生かせる場面が、きっとあります。
大学で電池の研究に携わっている人はもちろんですが、まったく電池に触れていない人も研究内容やその考え方を生かすことができますので、ぜひGSユアサも検討してください。私自身、電池については知見が浅く苦労をしていますが、サポートがあり成果も出せています。要素技術開発は日々新たな知見の取得ですので、一緒に学びながらより良い電池をつくりましょう。
要素技術開発部隊として自身の知識を深め、電池性能の向上に貢献したいです。