全国の先輩社員が
事業所の様子をレポート!
GSユアサのリアルな雰囲気を
感じてください。
各支社・事業所名をクリックすると、それぞれのページに遷移します。
群馬事業所
オフィス・事業所の特徴・PRポイント



群馬県は日本列島のほぼ中央、県西(草津白根・浅間山)・県北(三国・谷川・日光)地域には山々が連なり、南東部には日本一広い関東平野が開ける内陸部に位置しています。羽を広げた鶴の形に似ていることから、“つる舞う形の群馬県”と「上毛かるた」にもうたわれるなど、尾瀬、利根川などの清流と温泉(草津・四万・伊香保・水上などの温泉地)に恵まれ、交通網(新幹線・高速道)も充実した県であり、上毛三山(赤城・榛名・妙義)に囲まれた自然豊かな環境にある自動車電池製造事業所です。
地域情報とご当地自慢

群馬県は温泉数が2,000を越えるとも言われる温泉大国。草津、四万、伊香保、水上といった4大温泉をはじめ、名湯・秘湯などたくさんの温泉地やスキー場があります。

上州の味として一番に思い出すのが、この焼きまんじゅうです。ふんわりとしたまんじゅうを串に刺し、うちわでパタパタとあおぎながらこんがりと焼き、秘伝の甘いみそだれをつければできあがりです。市内にはあんこ入りの焼きまんじゅうを売る店もあり、こっくりとした味わいが人気です。

群馬県の人物、地理、風物などが幅広く読まれている郷土かるた。小学校低学年から上毛かるた大会が地域ごとであり、優秀な個人・団体が県大会に出場、群馬県人なら全てのカードが言えます。雷(らい)と空風(からっかぜ)・・・!日本で最初の・・・。
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
学生から社会人になり一番大切なことは、立ち止まらずに「挑戦」することだと思います。ありきたりですが、社会人になると自分の行動が一つひとつ影響するため、未知のことへの挑戦に足踏みをしてしまいがちです。群馬事業所は、この「挑戦」に取り組みやすい職場です。諸先輩が協力的でフォローをしてくれるため、失敗を恐れずに新しいことに挑戦出来ます。あなたも群馬事業所の仲間として、一緒に「挑戦」してみませんか。

川越事業所
オフィス・事業所の特徴・PRポイント



川越事業所では、主に「直流/交流電源装置」、「無停電電源装置」と呼ばれる産業用電源装置を生産しており、GSユアサの社員およびグループ会社の社員も含め、約300名が勤務しています。埼玉県川越市の最南端に位置し、最寄り駅である東武東上線「ふじみ野駅」から事業所までは約4kmと少し距離があるため、直通の専用バスを運行させています。
地域情報とご当地自慢

時の鐘は、寛永4年(1627年)から同11年(1634年)の間に川越城主酒井忠勝が、多賀町(いまの幸町)の現在の場所に建てたものが最初と言われており、江戸時代の初期から庶民の暮らしに欠かせない時間を告げてきた小江戸川越のシンボルです。現在の鐘楼は、明治26年(1893年)に起きた川越大火の翌年に再建されたもので、3層構造で高さ16メートル。今も1日に4回、自動鐘打機により鐘つきを行なって時を知らせています。

川越市に隣接する埼玉県狭山市とその隣の入間市にまたがって、航空自衛隊入間基地があります。川越事業所はこの入間基地からほど近いため(とは言っても直線距離で約6㎞もありますが)、上空にはたびたび航空自衛隊の飛行機が通過します。年に一度「入間航空祭」が行なわれ、毎年たくさんの人が基地へ見学に訪れます。
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
GSユアサと言えば、電池を作っている会社と思われるかもしれませんが、ここ川越事業所では電池ではなく、パワーエレクトロニクス技術を活かした先端の製品開発とそれを使った直流電源装置・交流無停電電源装置を作っています。これらの製品は電気・ガス・水道のインフラをはじめ、道路・鉄道などの交通設備、電話・インターネットなどの通信設備に使われ、社会や生活を支えています。そんなインフラ関連製品の製造を通して広く社会へ貢献する会社で、皆さんも一緒に働いてみませんか。
東京支社
オフィス・事業所の特徴・PRポイント



東京支社は東京都心の港区に位置しており、大門駅から徒歩3分、浜松町駅から徒歩10分のアクセスの良いところにあります。支社全体では、約350名の社員が在籍しており、自動車・オートバイ用、産業用蓄電池・電源システム、航空用リチウムイオン電池等、多岐にわたる事業部の営業拠点として、国内・海外の製品を販売しています。
地域情報とご当地自慢

東京のシンボルとして親しまれている東京タワーは高さ333m、人気の観光地です。東京支社からも東京タワーを見ることができます。展望台では東京の街並みや周辺の景色を眺めることができ、晴れた日には、東京スカイツリーや富士山も望めます。夜はライトアップもされ、ショッピングやグルメ、アミューズメント施設も併設しているので、会社帰りに是非立ち寄ってみてください。

東京支社の近くにある増上寺は浄土宗の七大本山の一つで、徳川将軍6人の墓所があります。600年以上の歴史をもち、徳川家康公ゆかりの秘仏「黒本尊」を祀る「勝運」のお寺として親しまれています。2月の節分の時は、餅つきや鬼問答が行われ、年男年女や角界・芸能人の方々による「豆まき」が行われます。

増上寺隣の芝公園は日本で最も古い公園の一つで、明治6年の太政官布達により日本で最初の公園として指定されています。ケヤキやイチョウなどの大木が見られるので、お昼休みの散歩にもおすすめです。
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
GSユアサ東京支社は、浜松町・大門エリアにあります。支社付近には、東京タワーや芝公園、徳川将軍家とゆかりの深い増上寺があり、オフィス街の中でも緑の多い立地です。当社グループで建物の全フロア占めており、フロアに壁や仕切りが無く解放感のある勤務スペースが特徴です。営業や海外事業系の部門で働く人が多く、職場はいつも明るくアットホームな雰囲気に包まれています。東京支社でみなさんと一緒に働くことができるのを楽しみにしています。
株式会社 GSユアサエナジー
オフィス・事業所の特徴・PRポイント



「株式会社 GSユアサエナジー」は、1935年にナショナル蓄電池株式会社(現パナソニック)として設立、2016年10月にGSユアサグループに仲間入りしました。次世代自動車用鉛蓄電池および環境に優しい鉛蓄電池の開発、グローバル展開の加速等に邁進し、成長戦略を着実に実践する技術立社を目指しています。
地域情報とご当地自慢

海で生まれ川で大人になるうなぎですが、稚魚であるシラスウナギは一定期間、汽水域で過ごし、ある程度大きくなってからの淡水域に移動します。海水と淡水が入り混じった汽水域がシラスウナギに必要であり、日本最大の汽水湖である浜名湖に稚魚が豊富に集まったことが、うなぎ養殖の成功の大きな要因となったそうです。

ご存じ、徳川家康は、三河国岡崎城主の子として生まれ、幼少期は尾張、駿河の人質として過ごしましたが、1560年に桶狭間の戦いで今川義元が討ち死にしたことを機に、独立を図り、三河一国を平定して戦国大名なりました。さらに今川氏、武田氏を滅ぼし、1600年関ヶ原の戦いで勝利した後、大坂の陣で豊臣家を滅ぼし天下を統一。そんな徳川家康のゆかりの地、史跡名勝が近隣に沢山あります。
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
GSユアサと言えば「京都」にある会社!?・・・いえ、静岡県の最西端、愛知県との境に位置する湖西市にも事業所があるんです。カーバッテリーを年間600万個生産する日本で最も大きな開発生産拠点です。緑豊かでトレッキング・コースとしても親しまれている湖西連峰、はるか水平線をのぞむ大海原・太平洋、そして美しい水をたたえた汽水湖・浜名湖に囲まれた、自然豊かで温暖な気候の美しいまちです。マリンスポーツを中心に充実したプレイスポットや、地元食材も豊富で美味しい食べ物や名産も多く、住環境は最高です。地方都市ですが、東京・大阪へは2時間、名古屋へ60分。アクセスも抜群です。
中部支社
オフィス・事業所の特徴・PRポイント




中部支社には約40名の社員が在籍しています。複数の部門のメンバーが同じフロアで一緒に仕事をしており、事業部の垣根のない雰囲気の良い職場です。2021年7月に新事務所へ移転し、ABWを基盤にしたオフィス設計を採用したグループアドレス席で仕事をしています。おしゃれなランチスペースは中部支社の自慢です。
地域情報とご当地自慢

日本中から注目の的の最新スポット「ジブリパーク」へは中部支社から地下鉄とリニモを乗り継いで約45分で行くことができます。

仕事の帰りにおしゃれなカフェに寄ったり、ウィンドウショッピングを楽しんだり多目的に楽しめる公園があります。
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
中部支社の良いところは、社員の人柄の良さと、仕事・プライベートの両方を充実させることができる環境が整っているところです。仕事で困ったことや分からないことがあっても上司・先輩社員が優しく教えてくださったり、時には自分でしっかりと考えさせてもらえる機会もあり、若手社員の成長にも繋がっています。また、社内制度としてのワークライフバランスが充実している点も魅力的です。ぜひGSユアサの社員として一緒に働きませんか?
栗東事業所
オフィス・事業所の特徴・PRポイント

栗東市は自然に恵まれた滋賀県の南部に位置し、京阪神からの通勤範囲内でもあります。そんな環境の恵まれた栗東事業所は、隣同士の2つのエリアからなり、株式会社GSユアサのLIB技術開発センター、リチウムイオン電池事業部、総務部の3部門と株式会社リチウムエナジージャパンが属しています。大型リチウムイオン電池の設計・開発から製造、販売までを担っている事業所です。
地域情報とご当地自慢

栗東市近隣の近江八幡市には、バームクーヘンで有名なCLUB HARIEのメインショップ、「ラ コリーナ近江八幡」があります。草の屋根に窓があったり、敷地内には田んぼや、小川にはメダカが泳いでいたり、不思議な空間が広がっています。エリアの中全てが撮影(映え)スポットになっており、おいしくてなごめる家族で楽しめるおすすめスポットです。

市内にある道の駅「アグリの郷栗東」は、日本で唯一の新幹線ビューの道の駅として有名です。運が良ければ見ると幸せになれると言われる黄色い新幹線「ドクターイエロー」が走っているのを見ることができるかもしれません。レストランのお料理も地元の食材が使われており、栗東のおいしい幸をたくさん味わえます。
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
栗東事業所は日本一大きな琵琶湖にも近く、南には緑豊かな山地があるという、たいへん環境の良い場所に位置しています。そのような恵まれた環境の中、カーボンニュートラルな社会には不可欠なリチウムイオン電池に携りながら、社会と環境保全に貢献できる仕事を一緒にしませんか。栗東事業所の社員一同、お待ちしています!
草津事業所
オフィス・事業所の特徴・PRポイント




草津事業所は、若手社員中心に約200名が勤務しています。潜水艦に搭載されるリチウムイオン電池の専用工場です。草津田上インターチェンジの近くに位置しており、社員用駐車場を社内外に完備しているため、車通勤にも便利。バス停が事業所の前にあるので、バス通勤も可能です。敷地内には一級河川である狼川が流れ、春は桜、秋は紅葉が楽しめる風光明媚なところです。建物が新しく、食堂等の施設も充実しており、快適な環境が整っています。
地域情報とご当地自慢

うばがもちは、400年以上に渡り愛され続ける草津市を代表する郷土菓子で「草津ブランド」にも認証されています。草津市は、東海道と中仙道の合する交通の要衝となっており、近江路随一の宿場町でした。当時の旅人は、茶屋での一服を楽しみにしており、特に餅は腹持ちがいいので愛されてきたそうです。餅をこしあんで包み、白餡と山芋の練りきりを乗せた独特の形が特徴です。

滋賀県といえば、日本最大の淡水湖「琵琶湖」を想像する方が多いのでしょうか。草津事業所から琵琶湖までは、車で15分程度です。琵琶湖では、遊泳だけでなく、サップ(SUP)をはじめとするレイクアクティビティもあります。他にも、花火大会やバーベキュー、観光地巡りなど、琵琶湖周辺は魅力がいっぱいです!また、自転車やバイクで琵琶湖を一周する「ビワイチ」も人気です。体力に自信がある方は是非挑戦してみてください!
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
草津事業所では、世界初の潜水艦搭載のリチウムイオン電池の製造に携わることができ、やりがいを感じられる職場です。とても風通しの良い環境の中、若い世代の社員も幅広く活躍しています。入社当初は不安もあるかもしれませんが、皆さん温かく迎えてくれますので、安心して入社してもらえたらと思います。自然にも恵まれた新しく綺麗な工場で、ぜひ、皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!
京都本社
オフィス・事業所の特徴・PRポイント




京都本社は、JR京都駅から大阪方面に1駅の西大路が最寄駅です。また、駅から会社までも徒歩で通勤が可能で、アクセス至便な立地にあります。この京都本社には、基礎研究を始めとする、開発、生産、管理系など様々な部署があります。会社の敷地面積は20万㎡と広く、敷地内に食堂3つ、体育館、テニスコート、茶室、庭園などもあります。また、敷地内をフォークリフトや大型トラックが走っており、少し歩くだけでもメーカーならではの工場の雰囲気を味わうことができます。JRや新幹線の車窓からも京都本社の広さが良くわかるので、近くにお越しの際は是非外を見てみてください!
地域情報とご当地自慢

京都には世界遺産を始めとする、有名な観光地が多数あります。たとえば、金閣寺、清水寺、二条城、平等院鳳凰堂など、修学旅行で訪れた方も多いのではないでしょうか?GSユアサから京都の窓口である京都駅までは電車で2分!京都駅は、新幹線、在来線、地下鉄、バスの停車駅ですので、京都の観光地へのアクセスも抜群です。観光地にはお土産屋があり、常に多くの観光客でにぎわっています。

「京野菜」という言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。京都は長い歴史の中で豊かな食文化を育んできました。市内には京野菜を使用したお店などもあり、食を通じて京都の文化や四季に触れることができます。他にも、湯豆腐や湯葉、おばんざい、漬物、抹茶など、京都のご当地グルメは沢山あります!「京都といえば?」で思いつく食べ物を巡ってみるのも楽しいですね!
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
GSユアサでは、WEB会議に対応した会議室の整備や集中して作業ができる個別ブースをつくるなど、時代に合った働き方ができるよう柔軟に対応しています。全国各地から様々なバックグラウンドを持った社員が在籍しており、一人ひとりがやりがいを持って働いています。誠実で穏やかな社員が多いのも当社の良いところです。世界で必要とされる技術・製品を、京都から世界へ届ける仕事を一緒にしてみませんか?
長田野事業所
オフィス・事業所の特徴・PRポイント



京都府北部に位置する福知山市にある内陸型工業団地内に立地しており、昭和48年(1973年)に操業を開始して以来、現在は鉛電池とリチウムイオン電池を生産しています。事業所にはGSユアサの他、グループ会社が5社あり、約1,600人が在籍しています。工業団地内にある住宅エリアには、独身寮と単身赴任者用社宅も完備しています。現在、独身寮の建替え工事を行っており、2023年に完成予定です。
地域情報とご当地自慢

福知山城は、織田信長の命を受けて丹波を平定した明智光秀が、西国攻略の拠点として市街地を一望する福知山盆地の中央に築いた由緒ある城です。その地形の姿から別名、臥龍城とも呼ばれています。メディアでよく取り上げられる石垣は、自然石をそのまま積み上げた野面積みで戦国時代のもので、石材は、墓石や石仏などの転用石を含んでいます。現在は福知山城公園として整備され、天守は三重三階の大天守と二重二階の小天守が1986年に復元されています。

福知山市は「スイーツと肉のまち福知山」としてPRするほどのグルメのまち。福知山市が属する丹波地方は京都府と兵庫県にまたがる自然に囲まれた実り豊かな地域で、定番のスイーツはもちろん地元食材にこだわったスイーツなどを味わうことができます。また福知山市はかつて西日本三大家畜市場の一つを有し、食肉流通を支えていました。今でも人口10万人あたりの焼肉店数は22.86軒にのぼります。
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
長田野事業所はGSユアサの他、GSユアサテクノロジー(GYT)、ブルーエナジー(BEC)をはじめとした5つのグループ会社で構成されています。京都事業所に次ぐ人員規模(約1,600人)の事業所です。福知山市は京都市からは60km、大阪市からは70kmの距離にあり、国道9号をはじめとする多くの国道や舞鶴若狭自動車道、JR山陰本線・福知山線および京都丹後鉄道宮福線などが通る北近畿の交通の要衝となっています。
関西支社
オフィス・事業所の特徴・PRポイント



関西支社は産業電池電源部門の営業拠点として近鉄堂島ビルに入居しています。営業拠点としての利便性を重視し、最寄り駅である大阪駅(梅田駅)からJR・阪急・阪神・大阪メトロへも地下道経由でビルと直結。雨天時でも傘なしで移動することが可能です。関西支社は本ビルに入居し20年が経過しましたが、現在オフィスリニュ-アルを検討していますので、皆さんが入社される頃には新しくなったオフィスでお迎え出来ることを楽しみにしています。
地域情報とご当地自慢

年々変化する大阪キタエリアは、新たなスポットも完成しています。お気に入りの施設を見つけてください。

最近ではどこでも買えますが、堂島といえばモンシェ-ルの堂島ロ-ルです。一度立ち寄ってみる価値があるかも。関西支社からは徒歩2分程度です。
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
昨今、オンライン授業の増加で人とコミュニケ-ションをとることが難しく、社会人として不安を持っている学生さんも多いかと思いますが、日々のやりとりの中でその不安も解消出来ると思います。今は社会人になってからは出来ないこと、学生の間に出来ることをしっかり見つけて取り組んでください。これから就職活動も大変かと思いますが、皆さんとお会いできることを楽しみにしてお待ちしています。
九州支社
オフィス・事業所の特徴・PRポイント



九州支社は、九州の中心、福岡天神に位置しており、街の中心駅の天神駅から地下で直結したビルにあるため、雨でも濡れずに通勤することができます。支社付近は、アジアの拠点都市にするべく「天神ビッグバン」と呼ばれる再開発プロジェクトが進行中で活気に溢れています。九州支社は、国内営業拠点で、電源システム販売、システムエンジニアリング、電気車販売、総務の4部門、計21名が所属しており、部署の垣根のないアットホームな職場です。
地域情報とご当地自慢

大濠公園は、支社の最寄り駅である天神から2駅のところにある、福岡市民のオアシスとも言える広い公園で、休日は多くの人が訪れます。公園の真ん中には1周で約2kmの大きな池があり、ランニングやウォーキングに最適です。園内は四季折々の花や夜のライトアップを楽しむこともできます。また、美術館やカフェも併設しており、かつてマリリン・モンローが新婚旅行で訪れたとされるレストランもあります。

福岡の麺類と言えば一般的にラーメンのイメージが強いですが、実はうどんも非常に有名です。一説によるとラーメン屋よりうどん屋の店舗数の方が多いとか…?讃岐うどんとは真逆のコシが少なく柔らかい麺とすっきりとしたお出汁が特徴で、ごぼうの天ぷらや丸天がポピュラーなトッピングです。チェーン店だけでなく個人経営のお店も多いので、福岡に来られた際には色んなお店を食べ歩くのも面白いかもしれません。
事業所PHOTO GALLERY




学生のみなさんへのメッセージ
皆さんは「蓄電池」と聞いてどのようなことをイメージするでしょうか。蓄電池は災害時や緊急時のバックアップの用途に始まり、自動車や産業車両などの動力源や、発電所で作られた電気を蓄えるデバイスとしても使用される様々な可能性を秘めた製品だと思います。1人でも多くの方に蓄電池の可能性を感じてもらい、GSユアサを選んでもらえれば幸いです。九州支社は、九州に縁のない人でも温かく迎え入れる環境が整っていますので、配属で来られた際は是非一緒に楽しく働きましょう!