![]() |
2006年6月5日
株式会社 ジーエス・ユアサ ライティング |
安全性や施工性などを向上した 新型道路照明器具「RENO+シリーズ」を新発売 |
株式会社 ジーエス・ユアサ ライティング(社長:岡本 伸一、本社:京都市南区)は、道路照明の主力製品である「RENO(レノ)シリーズ」(1999年6月発売)の後継機種として、このたび「RENO+(レノプラス)シリーズ」5種類10機種を開発し、7月1日より発売を開始いたします。 今回発売する「RENO+シリーズ」は、三次元CAD設計の反射鏡による優れた配光性能や上方への光漏れをカットした光害の大幅な低減、直線ポール適合による大幅な設備費低減など従来の「RENOシリーズ」が有するいろいろな機能を継承するとともに、発売以来お客様からいただいたさまざまなご意見・ご要望を反映させながら、「安全性の向上」も追求しました。また、高所での取り付け作業やメンテナンス作業軽減のために多くの改良を加え、「施工性の向上」や「メンテナンス性の向上」を実現するとともに、多様な設置条件に対応できる「豊富な配光バリエーション」などの特長をプラスしたラインナップとなっております。 ※製品名の"RENO(レノ)"とは… Renovation(革新)、Environment(環境)、Opt(光)の造語で、"新しい環境と光"という意味を 込めたネーミングとなっています。 【特長】 1.安全性の向上 アルミダイカスト本体底部にリブ構造を設けることにより、本体の強度を大幅に向上させるとともに、 施工スペース最前部に設けたボルトに固定する落下防止ワイヤー、ポールからの抜けを防止する貫通 ボルトなどの併用によって、車両衝突などの事故時における灯具落下の危険性を軽減できる。 2.施工性の向上 本体と開閉枠を立体的に分割することで作業スペースが広くなり、作業性が大幅に改善。 灯具取り付け方向確認の合いマークや固定ボルトなどの取り付け作業部を灯具内部に設置すること で、すべての作業が内側で完結できる構造となっている。これにより、取り付け作業時における部品・ 工具などの落下の可能性を減らせることで安全性を高めている。 また、施工性を追求した合理的な部品配置により省施工にも貢献している。 3.メンテナンス性の向上 開閉用ラッチを従来品より大きく目立つ構造とし、バネ機構の採用によりロック状況が地上から判別 しやすい構造や、本体と開閉枠をつなぐスライド式ステー機構により突然の風や作業者の偶然接触 などによる不測の開閉を防止する構造など、メンテナンス作業における安全性を高めている。 4.豊富な配光バリエーション 従来の「RENOシリーズ」にはなかった、直下照射・前方照射切り替えが可能な標準配光、当社セラ ミックメタルハライドランプの「エコセラUシリーズ」使用時に最適な配光が得られるエコセラ専用、取り 付け間隔が広くできるワイド配光、交差点照明に最適な配光など、多様な照明環境に対応できるタイプ を用意している。 @標準配光タイプ ランプソケット位置を変更することで標準照射、直下照射、前方照射と切り替えが可能で、路肩の 幅員や車線数に応じて最適な照明効果が得られる。 Aエコセラ専用タイプ エコセラは高圧ナトリウムランプと比べると発光管の形状が大きく異なるため、専用反射板を採用 することで、エコセラでの最適配光を実現している。標準配光タイプと同様にランプソケット位置を変 更することで標準照射、直下照射、前方照射と切り替えが可能。 B拡散ランプ適合タイプ グレアの少ない拡散ランプと凸グローブの組み合わせにより、曲線部が多い路線での視線誘導 効果を高める。 Cワイド配光タイプ 道路方向への光の広がりをさらに伸ばしたワイド配光により、快適な路面の見え方を維持しながら、 ポールの設置間隔を広げることを実現した。取り付け間隔を大きくすることで、灯具の設置数が少なく でき、設備費の削減につながる。 D交差点配光タイプ 交差点照明として最適な配光性能により、車両が交差する中央部やバイク・二輪車の巻き込みの 多い隅切り部、横断歩道部を従来の道路照明器具以上の照明環境にすることによって、安全な 交通環境を作り出す。 【仕 様】 適合ランプ :ハイナトレックス 管型・拡散型 110W〜360W エコセラU 管型・拡散型 150W〜360W 本体材質 :アルミダイカスト 反射板 :アルミ 下面カバー :強化ガラス 塗装色 :グレー(N7.0) 質量(重量) :9.6kg 【発 売 日】 2006年7月1日 【販売目標】 初年度 10,000台 【用 途】 道路、街路・駅前広場、ガソリンスタンド構内、駐車場などの照明 【用語の説明】
【対象機種一覧表】
【写 真】 RENO+シリーズ MR3810 ![]() |
[この件に関する当社担当部門] 株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション 広報室 TEL 075−312−1214 |