株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション GSユアサレポート 2025 2025年3月期

Creating the Future of Energy

企業理念

革新と成長

GS YUASAは、
社員と企業の「革新と成長」を通じ、
人と社会と地球環境に貢献します。

価値創造プロセス

トップメッセージ

「企業価値」の一点に
焦点を当てながら、
「攻め」の姿勢を強めていきます。

株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
代表取締役 取締役社長
阿部 貴志

就任から1年間で深まった想い

社長就任からの1年間、村尾前社長から受け継いだバトンを守りつつ、長期ビジョン「Vision 2035」ならびに第六次中期経営計画(2023年度~2025年度)で掲げた方針の着実な遂行に全力で取り組んできました。正直に申し上げますと、目の前の課題に対処し続けた1年間だったというのが偽らざる所感です。至極当然のことではありますが、経営者としての責務は「企業価値を持続的に高めていくことに尽きる」ということ、そしてすべての判断基準もその一点に収斂すべきということを改めて実感しております。

人は企業価値の高いところに集まります。技術やパートナー、ビジネスチャンスも同様でしょう。当社があらゆるステークホルダーから「選ばれる」ことで、初めて持続的な企業価値向上の好循環を描いていくことが可能になります。そうした企業価値の目に見える形でのステークホルダーからの評価が「株価」であると認識していますが、過去3カ年最高益を更新し続けているにもかかわらず、当社のPBRは1倍割れが続いています。PBRの構成要素であり、企業の将来への期待を示すPERが8倍台に低迷していることが示す通り、残念ながら当社の将来シナリオに対して市場から評価されていないことが、株価に顕著に表れています。将来への期待値が株価そのものである限り、この状況は真摯に受け止めるべきと考えています。

当社は現在進めている第六次中期経営計画で強化した経営基盤を土台として、2026年度からは第七次中期経営計画に踏み出していくことになります。第七次中期経営計画期間では、BEV用電池事業の潮流の変化に柔軟に対応しながら第八次中期経営計画の準備を進めますが、企業理念に掲げる「革新と成長」を具現化するための、説得力のある透明性の高い成長ストーリーを元にした「攻めの中期経営計画」をステークホルダーに示していく考えです。社内の意識付けの意味でも、「第七次中期経営計画においては企業価値の向上が必須である」と私は経営層に向けて常々発信しており、企業価値向上のための具体的な方向性や経営管理指標の改善などの議論も進めています。好業績を持続できる地力を蓄えるために、成長ストーリーを状況に合わせて絶え間なくアップデートし、着実に実行し続けることで、成果を株主還元に繋げる好循環を描いていきたいと考えています。そのためにも、第六次中期経営計画を何としてもやり遂げていきます。

P.52-53 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について

長期ビジョン
「Vision 2035」の方向性

グローバルにおける蓄電池需要の拡大が予測されている2050年までの超長期的な未来からバックキャストし、2035年までの企業価値向上のロードマップとして2023年度に策定したのが長期ビジョン「Vision 2035」です。当社は創業以来、鉛蓄電池を中核事業として長い歴史を歩んできました。これまで培ってきた歴史をもとに、既存事業では収益性を徹底的に高めていくとともに、蓄電池専業メーカーならではの極めて幅広い製品ラインアップという強みを活かし、拡大する需要を全方位的に取り込んでいく方針です。そこで安定的なキャッシュを生み出しながら、「モビリティ」と「社会インフラ」の成長領域にキャッシュを投じていくことで、高収益な事業ポートフォリオを構築して社会課題を解決していくという成長シナリオは今も変わりません。

一方で、「Vision 2035」発表後の足元の市場環境を鑑みると、事業構造変革のペースについては見直しを検討する余地があると考えています。具体的には、鉛蓄電池の需要は少なくとも2040年あたりまでは堅調に推移していく見込みで、引き続き当社の業績基盤を底堅く支えることを想定しています。加えてBEV用電池については、当初の想定よりも需要拡大のペースが鈍化する可能性があり、その反面でHEV用・PHEV用の需要が継続すると見込んでいます。また特殊電池に関しては、防衛力の抜本的強化の方針に伴い、防衛関連ビジネスが拡大しており、今後も需要が堅調に推移していく予定です。このように、今後も引き続き各事業における状況を注視するとともに、事業構造変革の見通しについては慎重に判断する必要があると認識しています。

P.26-29 Vision 2035

2035年のGSユアサのありたい姿

4期連続の最高益更新に向けて

私は、以前から毎週約20㎞のランニングを習慣化しています。重要な経営判断が求められる責任ある立場として、メンタルとフィジカルの健康を保つことは大切ですので、悪天候の日もできるだけ続けるようにしています。ランニングは、自分の能力や体調を常に客観視し、天候などの条件も考慮しながらペースを調整することが重要です。フルマラソンでも、歩みを続けていけば確実にゴールに辿り着くことができますが、慢心して歩みを怠れば、完走はおろか大きな怪我にも繋がりかねません。当社も、「Vision 2035」のゴールに着実に到達するために、常に自社の強みと弱みを客観視し、リスクや変化にも備えながら一歩一歩着実に前進していかねばならないと考えています。

第六次中期経営計画2年目の2024年度の営業利益は、期初目標および上方修正後の目標も上回って着地し、最高益を3期連続で更新しました。2021年度までは200億円台で推移してきたのれん等償却前営業利益を、2022年度に300億円台に、2023年度には400億円台、2024年度は500億円台に乗せ、まさに一歩一歩着実にステージを高めてきました。こうした前進の原動力となった従業員の努力に改めて感謝したいと思います。なかでも着実な需要の取り込みと地道な販売価格の是正によって、人件費の高騰や原材料価格等のコスト増をしっかりと吸収できたことに、既存事業の「稼ぐ力」の錬磨が一段と進んでいることを実感するとともに、決定した目標の達成に向けて全員が意思を統一して取り組む文化の浸透も再認識しました。一方、車載用リチウムイオン電池については、販売数量の減少とリチウム市況下落に伴う売価低下等の影響を受けて減収減益となり、今後の収益改善が課題として残りました。2025年度もブルーエナジー第2工場の生産能力拡大に伴う償却負担に加え、物量の変動が収益性に影響を与える見込みであり、売価契約の見直しを含めて収益性に関する課題解決に努めていく考えです。

第六次中期経営計画最終年度となる2025年度は、課題改善の取り組みを進めるとともに、最高益の更新を目指し目標を着実に達成します。

P.32-35 第六次中期経営計画

Vision 2035における事業成長のイメージ

電動化の潮流変化への
柔軟な対応

足元では米国による関税政策が世界経済を揺るがしており、生産拠点やサプライチェーンの見直しなど、世界中の企業が対応を求められています。当社のビジネスは、現地生産・現地販売が中心であるため、関税による影響は限定的であると考えています。一方、日本や東南アジアから米国への輸出品については一定の物量減リスクがあります。米国の関税政策および景気減速の影響を受けたアセアン各国の景気減速も、間接的な業績下振れリスクとして認識しており、2025年度の業績予想にも一定程度織り込んでいます。

「モビリティ」分野におけるバッテリー需要の潮流の変化も、経営環境の不透明性を高めています。地球温暖化は、政治経済の短期的な変化に関わらず対応が求められる課題であるため、BEV用リチウムイオン電池の需要は長期的な時間軸では確実に拡大していくと予想しています。一方で、各国の優遇措置の後押しを受けてBEV一辺倒であった数年前とは状況が一変し、現在では世界中でBEVの潮流が失速し、再びHEVやPHEVの需要が高まっています。HEV用を生産するブルーエナジーの生産能力は、当初計画通り増強を進めていますが、今後もしばらくはHEV用の需要拡大が継続すると見込んでおり、生産能力のさらなる増強も検討する余地があると考えています。加えて現時点ではBEV用リチウムイオン電池の研究開発と生産準備を進める方針に変更はありませんが、BEV用の需要の伸びは当初想定よりも緩やかに推移する可能性もあり、今後の需要動向は慎重に見極めていく必要があると考えています。

当社には、こうした不透明な環境下でも真価を発揮できる、いわゆる「マルチバッテリーソリューション」の強みがあります。ICE向けをはじめとして、電動車にも搭載されている鉛蓄電池に加え、HEV用、PHEV用、BEV用、12V補機用、ESS用リチウムイオン電池をラインアップに揃えています。現在建設中のBEV用リチウムイオン電池工場では、PHEV用、ESS用リチウムイオン電池を生産できるため、生産ラインの柔軟化も可能です。こうした強みを活かし、電動化の潮流がどの方向に進んでも、顧客や市場の動きにフレキシブルに対応することが可能なため、事業の安定性を確保できると考えています。

P.26-29 Vision 2035

第六次中期経営目標

拡大するESS需要を
取り込む強み

エネルギー資源に乏しい日本にとって、再生可能エネルギーの導入拡大は、エネルギー安全保障の観点から非常に重要な課題と認識されています。自然エネルギーは天候などに左右されますが、その不安定性を解決するキーデバイスがESSであり、いずれも需要が大きく拡大しています。

加えて近年のグローバルサプライチェーンの分断などを背景に、国産電池の需要が拡大しています。当社のESS用リチウムイオン電池も生産能力を超える引き合いをいただいており、生産能力を増強して需要に対応していますが、当面は需要への対応は逼迫した状況が続く見込みです。そのため、自社での電池生産を基本としながらも、さまざまな可能性を探りながら需要に対応していく方針です。

ESS用リチウムイオン電池は、中長期的にも安定的な需要拡大が見込まれ、2030年には年間4.5GWh~5GWhの需要が見込まれています。前述の通り、現在建設中のBEV用リチウムイオン電池の工場でも、ESS用リチウムイオン電池も生産する計画で、量産効果によるコスト競争力で差別化を図っていく考えです。また再生可能エネルギーを導入する事業者は、15年から20年の設備活用を前提に事業採算性を計算しています。そのため、ESSにおいても高い施工品質に加え、安定的な稼働を支える保守・サポートが不可欠です。当社グループは、長きにわたる非常用電池電源の事業で築き上げた、工事代行店や特約代理店を含む日本全国に広がるサービス網を構築しており、24時間365日、どこでも駆けつけることができる体制は、ESS用においても強力な差別化要素になると考えています。こうしたサービス体制のさらなる強化に加え、電池の劣化状況や蓄電システムの運転状況等を常時確認できる「STARELINKサービス」をはじめ、先端技術の活用によって、差別化要素を一層強化していきます。

P.36-40 [特集1]カーボンニュートラル実現に向けた常用分野の取り組み

絶え間ない既存事業の
収益力強化

不透明な環境下でも成長分野への投資を継続していくためのキャッシュを安定的に捻出していくために、既存事業の収益力強化は手綱を緩めることなく進めていく考えです。既存事業の多くは、かつて当社が低収益だった時代に設備投資を抑制してきたこともあり、投資による生産性改善の伸びしろが大いに残されていると認識しています。付加価値向上による売上確保と投資を通じた生産性の向上の両面で、中期的にさらなる収益性の向上を目指す考えです。

自動車用鉛蓄電池は、2025年度も補修向けを中心に堅調な需要が見込まれます。現状の需要動向やコスト、リサイクル面での利点を考慮すると、2035年時点でも自動車用鉛蓄電池の需要は現状の90%程度は維持されると予想しています。オートバイ用鉛蓄電池の需要も同様にアセアンを中心に需要拡大が継続する見通しです。当社は、信頼の基盤となる品質は言うまでもなく、トップメーカーとしての強みを活かした付加価値の提供によって、需要を確実に取り込んでいく考えです。国内では、東日本、中日本、西日本のどの製造拠点でも同じ品質の製品を製造できる体制を構築し、災害等のいかなる事態が発生してもお客様の生産ラインを停止しないようにする「BCP対応」を積極的に進めています。また海外では、市場におけるさらなるポジションの強化に向けた投資も選択肢に入れていきます。

産業電池電源では、社会インフラのバックアップを中心とした非常用分野で収益力が向上しています。道路や鉄道などの社会インフラの更新需要の高まりに加え、売価是正の取り組みも進んでいます。加えて近年はAI向けのデータセンターの建設ラッシュも続いており、バックアップ電源の引き合いが拡大しています。さまざまな選択肢の中から、強みである保守・サポート体制と生産体制の一層の強化を図りながら、需要の確実な取り込みを進めていく方針です。

車載用リチウムイオン電池では、売価契約の見直しを含めた取り組みを継続することに加え、HEV用・PHEV用の需要拡大と顧客ニーズに対して確実に応えられるよう、生産・販売体制の強化を進めていきます。

特殊電池に関しては、100%のシェアを有する製品や、極めて高いシェアを有する製品群が強みです。さらに防衛事業においては、需要の高まりに応じて収益も拡大していく見込みです。今後も研究開発における投資に見合う利益の確保を進めていく方針です。

P.41-47 [特集2]既存事業の基盤強化の取り組み

経営戦略と連動した
人的資本戦略の推進

「Vision 2035」の達成に向けた人的資本の強化にあたり、人材の採用、育成、適切な配置などの取り組みを、より一層経営戦略と連動させながら推進していく考えです。企業理念である「革新と成長」を実現していくために、一人ひとりの社員が自ら自律的に学び、挑戦する「自律型人材」を育成する環境の整備を進めています。従業員の挑戦を支援するため新ビジネスのアイデアを公募する「Bizチャレ」や、人材流動化を促進する社内公募制「Jobチャレ」も継続的に実施しています。2025年4月からは、事業戦略をより機動的に推進するべく、ジョブ型の要素を管理職人事制度に反映し、年齢や経験年数にとらわれずに重要な役割を任せる環境を整備しました。将来的には全社員にこの制度を導入していきます。これにより、年功序列制からも脱却し、社員自身がキャリアを主体的に選択できるような仕組みを継続的に高度化していく考えです。

社員のエンゲージメント向上も、企業価値を高めていく上で不可欠な取り組みであると認識しています。多様な価値観や働き方を許容する文化を醸成し、仕事に対する満足度を高めるとともに、従業員が当社グループの一員であることに誇りが持てるよう、確かな未来を描き、社内で共有していきたいと考えています。こうした取り組みを通じ、成長意欲が高い自律型人材を育て、会社とともに成長する実感が持てるような会社にしていきたいと考えています。

P.84-91 社会

リスクへの備えについて

当社株のPBRが低い水準で推移しており、株価として割安であるため、TOBや買収などのリスクを内包していると認識しています。これは当社の今後の成長に対して疑念を持たれていることの証であると真摯に受け止め、先にお話しした通り、当社の成長ストーリーをわかりやすい形で丁寧に説明していくとともに、これまで以上に資本効率や資本コスト、株価を意識した経営に努めていきたいと考えています。

また事業における原材料の調達リスクへの対応も、継続的に取り組んでいくべき課題です。鉛蓄電池は、リサイクル性の高さという特徴を活かし、再生鉛の比率向上で調達価格の変動リスク低減と省資源化を同時に実現していく方針です。リチウムイオン電池の原材料の多くは、埋蔵量、生産量ともに特定国に偏在しており、原材料の調達リスクが常に付きまといます。とりわけ中流の精錬工程においては、特定国に調達を依存している状況であり、国際政治情勢の変化によるリスクがしばしば顕在化しています。こうしたリスクを低減するために、材料メーカーや新車メーカーとの協働を通じた調達地多様化の検討を行っています。技術開発においても、レアメタル使用量の削減や代替原材料の開発を行い、材料調達リスクのレジリエンスの向上に取り組んでいく方針です。

株価・出来高の推移

「攻め」のステージに向けて

当社は、100年以上の歴史を持つ蓄電池の専業メーカーとして、長きにわたってお客様の要望に確実に応えるための地道な努力を積み重ねてきた結果、「堅実」な社風を培ってきました。裏返すとそれは「保守的」とも言え、この数年の業績目標からの上振れが続いていた状況に対しても、しばしば投資家のみなさまから指摘を受けてきました。保守的な業績目標を設定し、その目標の達成をよしとする姿勢は、私はもとより、経営陣、当社全体で改めていかねばならないと考えており、社内のマインドのリセットが必要です。今回、市場環境の不透明性が高い2025年度においても最高益の更新を目標に掲げたことは、そうした考えの表れであるとご理解いただければ幸いです。意思決定プロセスの迅速化についても、現場への権限委譲の取り組みをさらに進めていきます。2026年度からの第七次中期経営計画では本格的に「攻め」に転じ、より高い目標に挑戦する当社グループにご期待いただければ幸いです。

「企業価値の向上」の一点に焦点を当て、全社のマインドセットを次のステップに向けて「攻め」に統一しながら、企業理念に掲げる「革新と成長」を追求していく考えです。引き続きのご支援をお願い申し上げます。

株式会社
ジーエス・ユアサ コーポレーション
代表取締役 取締役社長

阿部 貴志

Vision 2035 /
第六次中期経営計画

2035年のGSユアサのありたい姿

GS YUASAは、4つの『Re』をキーワードにエネルギー技術の革新をすすめ、
モビリティと社会インフラの成長による社会課題解決に貢献し、持続可能な社会と人びとの快適な生活環境を実現します。

Vision 2035 Reborn「100年事業を実現した創業者精神を呼び起こす」 Renewable「カーボンニュートラル実現へ後継」 Reliable「技術革新にこだわり、信頼できるエネルギーを届け続ける」 Respect「SDGsへの取り組みを尊重し、社会に貢献」

第六次中期経営計画における施策

  • 1

    BEV用
    電池開発

    • Hondaとの合弁会社を活用した高容量・高出力なリチウムイオン電池開発
    • モビリティ・社会インフラビジネス拡大のためのBEV用電池生産/供給体制整備
  • 2

    既存事業の
    収益力強化

    • 徹底した付加価値創出と収益性改善
    • 国内産業電池電源事業における圧倒的な優位性による利益の最大化
    • 中国事業見直しを含む地域戦略の転換、主要拠点へのリソース集中と利益の最大化
  • 3

    DX/
    新規事業

    • 事業構造転換を可能にするDX推進
    • 社会課題解決に貢献する新規事業創出

財務担当役員メッセージ

第六次中期経営計画の完遂を
目指すとともに、
次期中期経営計画での「攻め」に
向けた準備を進めていきます。

株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
取締役 最高財務責任者
松島 弘明

第六次中期経営計画の
2年目を振り返って

長期ビジョン「Vision 2035」では、2035年に向けて「モビリティ」と「社会インフラ」を注力分野に定め、BEV用やESS用などの常用分野を中心とする、高容量・高出力なリチウムイオン電池を中核に据えた事業構造への変革を方針として掲げています。これにより、2050年にかけて拡大が予想される蓄電池需要を取り込みながら、持続的な企業価値向上の実現を目指しています。第六次中期経営計画(2023年度~2025年度)は、その土台づくりのステージと位置付けています。2024年度の連結売上高は、前年度比3.1%増の5,803億円となり、過去最高を更新しました。のれん等償却前営業利益は、前年度比20.2%増の507億円となり、過去最高を更新したことに加え、上方修正した最終年度の目標値460億円も超過して着地しました。当期純利益は、法人税等の増加やブルーエナジーにおける減損損失の計上などにより、前年度の326億円に対して311億円となりましたが、前年度の数値に含まれる税効果会計の影響を考慮すると、実質的には最高益の水準と認識しています。

セグメント別では、自動車電池、産業電池電源、ならびに特殊電池およびその他が揃って増収増益となった一方で、車載用リチウムイオン電池は減収減益となりました。主にPHEV用の販売数量の減少とそれに伴う操業度の低下影響、およびHEV用でのリチウム市況の下落に伴う売価低下の影響によるものです。

第六次中期経営計画の2年間を振り返ると、「稼ぐ力」の強化が着実に進展していると感じています。特に2024年度は、車載用リチウムイオン電池で苦戦を強いられる中でも、他の事業がそれを補う形で計画を達成しました。自動車電池や産業電池電源はもとより、特殊電池でも当社の価格交渉力が高まったことで、「稼ぐ力」のギアがさらに一段上がり、ポートフォリオ全体の収益性が確実に高まっていることを実感した1年でした。

P.30-35 第六次中期経営計画

2025年度も過去最高となる
目標値を設定

計画最終年度となる2025年度は、先行きが極めて不透明な経営環境の中での舵取りが求められます。2025年度の売上高は6,000億円、営業利益は前年度比1.9%増益となる510億円、のれん等償却前営業利益は、同2.5%増益の520億円と、売上高、各段階利益ともに過去最高を更新する計画です。これは「稼ぐ力」が確実に定着してきた自信の表れであり、「稼ぐ力」の一層の強化を図るという当社の想いだとご理解いただければ幸いです。

足元では米国による関税政策の発効に関する動向が注視されており、米国の販売会社を通じた販売においては一部影響がありますが、全社での直接的な影響は限定的なものに留まると想定しています。間接的な影響として、当社の販売比率が高いアセアン各国における景気減速のリスクを一定程度織り込んでいます。

ポートフォリオとしては、自動車電池(海外)や車載用リチウムイオン電池に見込まれる一定のリスクを、産業電池電源などの好調な事業が下支えする構図となります。車載用リチウムイオン電池はHEV用、PHEV用の数量増を見込むものの、リチウム価格の下落に伴う売価への影響に加え、ブルーエナジー第2工場の償却負担の増加などによって低収益に留まる見通しです。一方で産業電池電源は、当社の成長ドライバーとしての位置付けが高まっています。このように、既存事業での収益性を高められたことで、リスクが見込まれる事業をカバーでき、結果的に過去最高の収益を確保する見通しです。

事業ポートフォリオ全体では、自動車電池事業(国内)と産業電池電源事業が高いROICを維持し、そこで創出したキャッシュを成長分野に投資していくことになります。車載用リチウムイオン電池事業は、HEV用やPHEV用、12Vリチウムイオン電池の収益拡大に努めていきますが、先に触れたBEV用への大規模投資を実行していく過程では、ROICの低下を見込まざるを得ません。したがって、このような成長事業については、ROICだけではなく将来の成長性もあわせて評価していく考えです。自動車電池事業(海外)は、主要拠点へのリソース集中と利益の最大化を通じて資本効率の向上を図っていく方針です。特殊電池事業については収益改善が進んでおり、さらなる成長が期待できる見込みです。

ROICの浸透に向けては、役員向けの研修や、管理職や現場社員に対する勉強会を定期的に開催しています。また、逆ツリー展開によって現場の管理指標と明確にリンクさせ、各部門の社員一人ひとりが目の前の仕事に取り組むことでROICが向上するように、全社で取り組んでいるTQM活動に落とし込み、より実効性の高い仕組みづくりを進めているところです。

P.32-35 第六次中期経営計画

P.41-47 [特集2]既存事業の基盤強化の取り組み

P.52-53 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について

P.56-65 事業別戦略

第六次中期経営計画 最終年度(2025年度)目標

投資と財務健全性、
株主還元のバランスを追求

当社は投資資金の確保にあたり、既存事業の収益性強化を通じて安定的にキャッシュを創出し、自己資本比率40%以上を目途に財務健全性を維持しながら、負債を含む最適な資金調達方法を選択していく方針を掲げています。総還元性向30%以上を目途とする株主還元の目標とあわせて、投資と株主還元とのバランスが取れた最適資本構成を追求していくのが、資本政策の基本的な考え方です。

2023年12月には、BEV用リチウムイオン電池の開発・生産を見据え、約400億円の公募および第三者割当による増資を実施し、財務基盤の強化を実現しました。2024年度は、営業キャッシュ・フロー393億円を確保し、社債や借入金による資金調達も実施した上で、BEV用リチウムイオン電池の工場用地の取得に加え、HEV用リチウムイオン電池の増産に向けたブルーエナジー第2工場への追加投資など、588億円の設備投資を実行しました。一方で、既存事業の稼ぐ力が高まったことで営業キャッシュ・フローの改善が進んでおり、今後さらに既存事業の収益性を高めるための投資も検討していきます。2024年度末の有利子負債残高は1,000億円を超過しましたが、自己資本比率は50%と、財務健全性を維持しています。

2025年度も車載用リチウムイオン電池の生産投資などに650億円を投資する計画であり、これまで通り最適な資金調達手段を選択していく考えです。政策保有株式など、直接的な利益を生まない金融資産は着実に売却を進め、全体のキャピタル・アロケーションにおいて最適なものに振り向けていきます。

2024年度の1株当たり配当金は、前年度比で5円の増配となる75円とさせていただきました。総還元性向は24.3%となり、目標としていた30%には未達となっていますが、今後も成長投資と株主還元とのバランスを取りながら配当を実施してまいります。なお、2025年度の配当金は、2024年度比で5円増配となる80円を予想しています。

P.26-29 Vision 2035

P.32-35 第六次中期経営計画

EPS・PERの推移とBPS・PBRの推移

資本効率の
さらなる向上に向けて

成長領域への投資と財務健全性、株主還元のバランスを継続的に維持していくためには、資本コストを上回る資本収益性を高めていく必要があります。そのため、第六次中期経営計画では、「ROE8%以上」と「ROIC10%以上」を経営目標に設定しています。

2024年度のROEは、2023年12月の公募増資の実施という特殊要因があったこともあり、2023年度の11.6%から9.2%へと低下しました。目標である8%を上回ってはいますが、決してこれに満足することなく、既存事業のさらなる収益力の強化と、車載用リチウムイオン電池事業における収益性改善の取り組みにより、さらなる向上を目指していく考えです。

2024年度のROICは、「稼ぐ力」の強化によって前年度比1.1%の改善となる14.8%となりました。今後は、BEV用リチウムイオン電池関連の大規模投資の影響もあり、全社では低下傾向を予想していますが、投資採算性の改善に努めていく考えです。事業領域が幅広い当社では、ROICによる事業ごとの特性を踏まえた投下資本リターンのモニタリングを通じて資本効率の向上を図っています。分子に税引き後営業利益ではなく、のれん等償却前営業利益を採用することで、事業部が意識することが難しい税金の要素を除外しています。さらに、逆ツリー展開によって現場の管理指標とも明確にリンクさせ、全社で取り組んでいるTQM活動に落とし込んだ上で、全社KPIとも連動させています。社内におけるROIC浸透に向けた取り組みも鋭意進めていますが、事業部ごとのROICに関する認識度合いにはまだ濃淡がある状況です。また各事業における成長ステージや収益構造が異なるため、各事業をROICで一律に評価しては、将来の成長の芽を摘んでしまいかねません。したがって、現在策定を進めている第七次中期経営計画では、ROICだけではなく成長性・将来性も加味し、各事業固有の「バリュードライバー」となる新たなKPIの設定も検討していく方針です。

P.52-53 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について

企業価値の向上に向けて

阿部社長は常々、「企業価値=株価を高めることが最大の目標である」と発言しています。私自身も、これまで企業価値向上の必要性を発信してきましたが、社内のさまざまな部門とこうした認識を共有することの難しさを感じていました。しかし、社長が繰り返し発信してきたことで、経営層をはじめとして各事業部にも浸透し始めています。現在第七次中期経営計画の策定を進めていますが、各事業部からの意気込みもこれまでにないレベルで高まってきています。

当社株式のPBRは0.7倍前後に留まっています。投資家のみなさまとも対話を深めていく中で、「BEV用を含むリチウムイオン電池事業ではグローバルに強大な競合が存在する中で、当社が勝ち抜いていく道筋が不明瞭である」ということが、最も多くいただく低評価の理由です。加えて将来に向けた投資を続けるBEV用リチウムイオン電池だけではなく、産業電池電源における常用分野などの成長ドライバーや収益性を大きく高めてきた特殊電池のポテンシャルを、十分にアピールできていなかったことも反省しています。当社のこれまでの「保守的」な業績予想に関しても常に指摘されてきたことであり、投資家のみなさまとの対話を通じて経営層の意識が変革し、今回のポジティブな業績予想の開示に繋がっていると実感しています。まずは第六次中期経営計画の目標を達成し、このスタンスを継続していく考えです。

第七次中期経営計画では、「攻め」の姿勢を強めながら企業価値の向上を追求する明確なストーリーをお示ししたいと思います。私もCFOとして、会社の財務健全性を保ちつつ、企業価値を向上させて成長に繋げるために、全社の羅針盤であり、ステークホルダーとの結節役という役割を果たしてまいります。今後の当社の成長にぜひご期待ください。

株式会社
ジーエス・ユアサ コーポレーション
取締役 最高財務責任者

松島 弘明

特集

特集1

カーボンニュートラル実現に向けた常用分野の取り組み

再生可能エネルギーの導入拡大に伴う蓄電池の需要拡大に対応すべく、成長ドライバーである産業電池電源事業における常用分野の当社の強みと今後の方向性をご紹介しています。

特集2

既存事業の基盤強化の取り組み

既存事業である自動車電池事業、産業電池電源事業、特殊電池事業の取り組みにフォーカスし、当社の強みと今後の方向性をご紹介しています。

事業別戦略

自動車電池事業

大前 孝夫

事業部長メッセージ

㈱GSユアサ 取締役
自動車電池事業部長
大前 孝夫

事業部長メッセージ

国内市場においては、今後、少子高齢化の進行による免許人口減少に伴い車両台数が減少傾向に転じ、中長期的には自動車用鉛蓄電池の需要も緩やかに減少すると予測されています。一方で電動化の潮流に関してはBEVの普及はやや遅れているものの、HEVの販売は堅調に推移していますが、これらの電動車においても鉛蓄電池が補機用として引き続き採用されています。このため、従来の始動用に加えて補機用の需要もあわせ、自動車用鉛蓄電池全体の需要は底堅く推移しています。

2024年度は部材価格の上昇という逆風もありましたが、新車向け・補修向けともに売価是正や生産効率化の進展、補修向けの物量増加が寄与し、過去最高の業績を達成しました。

今後も原材料価格の高騰、人件費や物流費の上昇などのリスクが想定されます。このようなリスクに対応するため、新車向けでは引き続き安定供給と適正売価の維持、補修向けでは販売促進策の強化や高付加価値商品の拡販を推進し、代理店・顧客との連携を深めてまいります。また、「どこでも生産」(複数拠点からの製品供給体制)プロジェクトをはじめ、国内生産拠点のBCP機能の強化にも取り組んでおり、お客様に安心いただける生産・供給体制を構築していきます。今後も持続可能な国内事業への進化に向けて、引き続き取り組んでまいります。

㈱GSユアサ 取締役
自動車電池事業部長
大前 孝夫

事業部長メッセージ

2024年度の自動車電池事業(海外)においては、材料価格の上昇やインフレによる経費増の影響があったものの、アセアンを中心に各拠点で業績を大きく伸ばし、過去最高の利益を達成しました。

当社は、自動車用電池ではタイ、オートバイ用電池ではインドネシアを中核とし、ベトナムやオーストラリアの拠点でも、トップシェアの強みを最大限に活かし、地域ごとに競争力のある製品・サービスを提供しています。また、欧州は世界動向の最先端を行く地域であり、当社にとって重要な市場です。そのため当社グループの各拠点を活用した拡販を推進しています。さらに、トルコでは経済情勢を踏まえた経営強化に努めています。

一方で、中国メーカーの進出による価格競争の激化、中国の輸出規制に伴うアンチモンなど一部材料の価格高騰、米国の貿易政策や物流の不安定化など、マクロ環境の変化がリスク要因として挙げられますが、これらについても常に注視し、適切に対応してまいります。

今後も、各国での地域密着型ビジネスモデルの推進や現地パートナーとの協業、政策連携の強化に加え、当社グループの全体最適化を見据えたマクロ政策などにも積極的に取り組み、持続的な成長に挑戦してまいります。

㈱GSユアサ 取締役
自動車電池事業部長
大前 孝夫

自動車電池(国内)

業績推移
戦略および重要課題

自動車電池(海外)

業績推移
戦略および重要課題

産業電池電源事業

事業部長メッセージ

㈱GSユアサ 常務執行役員
産業電池電源事業部長
中村 泰之

事業部長メッセージ

私は産業電池電源事業を成長軌道に乗せ、必ず拡大させるべく活動しています。

当事業の基盤である非常用分野では、新たな展開が始まっています。Chat GPTに代表される生成AI、レベル5が近未来に実現される完全自動運転、生活インフラの一つとなったスマートフォンなど、どれも情報の収集・蓄積・発信・処理のための通信基地局・データセンターなどがより一層必要となり、それらの設備には有事のための非常用電池電源が配備されます。当社は、国内での圧倒的技術、圧倒的販路、圧倒的シェアを誇る同分野で、新たな飛躍を期待しています。第二の事業の柱となる常用分野では、脱炭素社会実現に向けた取り組みが後押しし、グローバルで蓄電ビジネスが顕在化しています。本分野は単に事業の拡大にとどまらず、社会課題の解決にも資する取り組みでもあります。

このように産業電池電源市場が形を変え、多様化する中において、非常用、常用、フォークリフト用の3分野に共通する要素技術や新商品の開発を効率よく進め、スピード感をもって商品とサービスの充実を図っています。また、これから欠かせないのは、DE&Iやリスキリングによる変革人材の醸成、DX、AIによる業務の効率化、ルーティーン業務の可能な限りの自動化といった、経営基盤のさらなる強化です。付加価値の創造や伸ばすべき事業にリソースを配分できる体制を構築していくことで、事業成長に繋がると考えています。

㈱GSユアサ 常務執行役員
産業電池電源事業部長
中村 泰之

業績推移
戦略および重要課題

車載用リチウムイオン電池事業

青山 俊之

事業部長メッセージ

㈱GSユアサ 常務執行役員
リチウムイオン電池事業部長
青山 俊之

事業部長メッセージ

当社グループは、世界初の量産EVに電池を供給したほか、HEV用リチウムイオン電池メーカーの中で先駆けて量産を開始し、15年以上、安定的に電池を提供し続けてきました。こうした先駆者としての実績や高品質の製品を安定的にお届けしてきたことで、日系自動車メーカーとの関係性を深化させてきました。

グローバル規模で自動車の電動化が進んでおり、リチウムイオン電池の需要は不可逆的なトレンドになっています。2030年代後半までは、HEV用リチウムイオン電池の堅調な需要が予想され、2020年代後半から徐々にBEV用リチウムイオン電池へのシフトが進んでいくものと予想されます。足元の状況としては、世界情勢のさまざまな変化の影響を受け、BEV化のスピードに変化が見られるとともに、HEV・PHEV市場の拡大延長が見込まれつつあります。

第七次中期経営計画では、HEV用リチウムイオン電池の需要増を見込んでおり、2025年度にブルーエナジーの生産能力を年間7,000万セル強に拡大することで、顧客の要求仕様を満足し、需要に応えていく方針です。PHEV用リチウムイオン電池は、昨年新モデルを発売し、継続的に安定供給していきます。BEV用リチウムイオン電池は、本田技研工業㈱との合弁会社であるHonda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)を中心として、量産開始を目指して国際競争力が高い高性能な電池の開発を推進しています。まずは、技術・サプライチェーンの確立に向けて、国内での事業立ち上げを着実に進め、足場を固めていく考えです。

㈱GSユアサ 常務執行役員
リチウムイオン電池事業部長
青山 俊之

業績推移
ブルーエナジーの業績推移
戦略および重要課題

特殊電池およびその他事業

並河 芳昭

ジーエス・ユアサ テクノロジー
社長メッセージ

㈱GSユアサ 執行役員
㈱ジーエス・ユアサ テクノロジー
代表取締役社長
並河 芳昭

ジーエス・ユアサ テクノロジー
社長メッセージ

当社は航空機用や潜水艦用で世界初のリチウムイオン電池の採用実績を持ち、特殊分野での高い知名度を誇ります。衛星に搭載されている電池の容量では、世界1位の実績を持っています。このアドバンテージを活かした新しい社会インフラへの採用を勝ち取っていくことができる技術開発力を強みとしています。

防衛用途では、我が国の防衛費の増加に伴い、多くの熱電池の開発や量産を受注し、増産計画を進めています。宇宙用途では、国内のH3ロケットに熱電池やリチウムイオン電池が採用され、商用化に向けた受注量の増加が見込まれます。さらに、米国のアルテミス(月面探査)計画にも参画し、国際宇宙ステーションのような居住環境に使用される電池の開発も行い、一部納入を完了しました。航空機用途では、OEMで納入したリチウムイオン電池の取り換えが順調に進捗し、利益の柱となっています。

第六次中期経営計画期間中は、潜水艦用リチウムイオン電池の需要が堅調に推移するほか、防衛用途の各種電池の受注が年々増加しており、なかでも熱電池は現行の数倍の物量に増える見通しであり、増産対応のための一部工程の自動化を進めています。航空機用リチウムイオン電池は、初回搭載した電池の取り換え需要が拡大する時期であり、物量の増加を見込んでいます。2025年度も前年度相当の業績を見込んでおり、第七次中期経営計画では第六次中期経営計画の実績を超える業績を達成することを期待しています。

㈱GSユアサ 執行役員
㈱ジーエス・ユアサ テクノロジー
代表取締役社長
並河 芳昭

業績推移
戦略および重要課題

ESG

Environment

マテリアリティ

  • 環境保護の推進
  • 環境配慮製品の開発と普及

活動概要

  • CO₂排出量 15%以上削減(2018年度比)
  • 水使用量 15%以上削減(2018年度比)
  • 再生鉛使用率 70%以上
  • 環境配慮製品売上比率 45%以上

Social

マテリアリティ

  • 人格の尊重
  • 多様性の尊重
  • 人材開発の推進
  • 労働環境・労働安全衛生の向上
  • 高品質な製品の提供
  • CSR調達の推進

活動概要

  • 人権教育の推進と人権リスク管理の徹底
  • ダイバーシティ&インクルージョンの推進
  • 人材育成プログラムの推進
  • ワークライフバランス
  • 労働安全衛生リスクマネジメントの推進
  • 健康経営の推進
  • 製品安全管理の強化、品質改善や品質コミュニケーション強化の推進
  • 責任ある鉱物資源調達への対応とサプライチェーンにおけるCSRリスクの管理

Governance

マテリアリティ

  • CSR・コンプライアンスの徹底
  • 知的財産の保護
  • 機密情報管理の徹底

活動概要

  • コンプライアンス教育の推進と法令情報の周知・徹底
  • 特許侵害の回避徹底と模倣品の排除
  • セキュリティ対策の推進、情報セキュリティ教育の推進

PDF版

各PDFページを閲覧

PAGE
TOP