株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション GSユアサレポート 2024 2024年3月期

Creating the Future of Energy

企業理念

革新と成長

GS YUASAは、
社員と企業の「革新と成長」を通じ、
人と社会と地球環境に貢献します。

“世の中に革新的な製品を生み出し、社会に寄与したい”
創業の精神は、当社の前身である旧日本電池と旧ユアサ コーポレーションの創業者である
島津源蔵と湯淺七左衛門の想いから始まり、今も社員一人ひとりに脈々と受け継がれています。

一貫して電池の領域で
“革新と成長”を続け、社会の発展に貢献

GSユアサのDNA

価値創造プロセス

価値創造プロセス

トップメッセージ

阿部貴志 阿部貴志

「信頼」を守り抜く
強い覚悟を持って
事業構造変革を推進していきます。

株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
代表取締役 取締役社長
阿部貴志

「信頼」を守り抜くために

  代表取締役社長に就任した阿部貴志でございます。当社をご支援いただくみなさまのご期待にお応えできるよう、全力を投じてまいる所存です。

  私は1989年に日本電池㈱(現㈱GSユアサ)に入社し、米国の現地法人の社長や経営戦略、産業電池電源事業、自動車電池事業などの分野で経験を積んできました。その間、一貫して「現場を見て、現場で対話する」ことを大切にしてきました。

  主力製品である鉛蓄電池やリチウムイオン電池、電源装置は、製品の特性上、要求されるスペック通りに必要な時に必要な性能を発揮する製品を作ることが要求されます。こうした要望に高信頼の製品と技術サービスでお応えしてきたからこそ、お客様から「GSユアサであれば安心できる」という「信頼」を積み上げることができました。その基盤となるのは、技術、製造、営業などの従業員の現場での地道な取り組みです。「信頼」を守り続けるためには、現場に内在する小さな課題を見出し、実効性ある課題解決策に落とし込んでいく必要があります。そうした課題はオフィスに留まっていては決して掴むことができません。現場での対話が不可欠です。

  私は社長としても「現場視点」を徹底しながら、諸先輩方が築き上げてきた持続的な発展の基盤ともいえる
「信頼」を守り抜いていきたいと考えています。そのためにも当社の全社員が継承し、確実に実践していくべきものと位置付けているのが、企業理念「革新と成長」です。

今こそ「革新と成長」が必要

  当社グループは、日本の十大発明家の一人に数えられ、鉛蓄電池の初めての国産化にも成功した島津源蔵が設立した日本電池㈱と、先見の明をもって新たな事業を次々に開拓した天賦の企業家であった湯淺七左衛門が設立した湯淺蓄電池製造㈱を源流に持ちます。両社は設立から約1世紀にわたり、島津源蔵の発明家精神、湯淺七左衛門の事業家精神というそれぞれの創業の精神を継承しながら、蓄電池の専業メーカーとして移り変わる社会的要請に応えてきました。そうした創業の精神が刻み込まれているのが、2004年の2社の経営統合時に掲げた企業理念「革新と成長」です。

  これからの社会に目を転じてみます。地球温暖化という人類共通の課題解決に向け、カーボンニュートラルはグローバル規模で確実に進展していきます。その有効な手段とされている再生可能エネルギーは、自然に依存する性質上、安定的な供給が難しいという課題があり、その解決に大きな期待が寄せられているのが蓄電池です。自動車の電動化も着実に進んでいくと予想されており、航続距離延伸のカギを握る蓄電池の技術革新が期待されています。蓄電池技術を100年以上磨き続けてきた当社は、省エネ、創エネ、蓄エネ、再エネをテーマとするさまざまなアプリケーションにおいて、脱炭素社会の実現に貢献できる力を持っています。

  一方、急速な技術的進化を背景に、世の中はかつてないスピードで変化を遂げています。ダーウィンの「進化論」を紐解くまでもなく、これからは市場環境のさまざまな変化を敏感に察知し、迅速に対応できる企業のみが生き残る厳しい時代に突入していくことになります。長い歴史を歩んできた事実から、「これからも当社は大丈夫だろう」といった根拠なき安心感を持つことは許されず、未だ世にない技術や事業を、白紙の状態から考え抜き形にしてきた先人と同様の気概がこれからの当社に求められるのです。企業理念「革新と成長」の重要性を強く認識している背景には、こうした危機感があります。グループ全体で危機感を共有しながら、長期ビジョン「Vision 2035」に基づく「革新と成長」を着実に実践していく考えです。

長期ビジョン「Vision 2035」

  グローバルの蓄電池需要は、2019年から2050年にかけて約40倍以上に拡大すると予測されています。こうした超長期的な未来からバックキャストして策定したのが「Vision 2035」です。これは当社が世界的なカーボンニュートラルの潮流に蓄電池で貢献することで社会価値と経済価値を創出し、持続的に企業価値を高めていくための指針となります。現在は、Vision 2035を中期的時間軸に引き戻した、第六次中期経営計画(2023年度~2025年度)を推進しています。

  当社は、鉛蓄電池の分野では、自動車向けエンジン始動用電池、ハイブリッド車向け補機用電池、インフラ向け非常用大型電池、汎用電源向け小型電池などを提供しています。リチウムイオン電池では、ハイブリッド車(HEV)用、プラグインハイブリッド車(PHEV)用、バッテリーEV(BEV)用、12Vリチウムイオン電池(始動用・補機用)やインフラ向けのESS用といったさまざまなアプリケーションに対応する製品を製造・販売しています。Vision 2035では、このような幅広いラインアップを生かし、「モビリティ」と「社会インフラ」の2つの注力分野で、全方位で需要を掴んでいく方針です。製品群の幅広さは、市場環境の急激な変化に柔軟に対応できる電池専業メーカーならではの強みでもあります。

  需要を全方位で掴んでいくために、デバイスを提供するモノづくりだけではなく、「コト」による付加価値の提供にも取り組んでいく方針です。当社が創業以来提供してきた蓄電池や電源システムは、さまざまなエネルギー社会において重要なデバイスとして社会の発展に貢献してまいりました。今後は「デバイス」の提供にとどまらず、さまざまなエネルギー社会とより緊密に繋がる技術やサービスを提供することで、「エネルギー・デバイス・カンパニー」から「エネルギー・マネジメント・カンパニー」に転換していく方針です。

  「全方位で」とはいえ、むやみに領域を拡げる考えはありません。「勝てる領域」に絞り、「勝てるアプローチ」で、長期的な市場構造の変化に合わせてポートフォリオの変革を進めていくことが、Vision 2035の「革新と成長」の要諦となります。

  長期的な拡大が確実視されている蓄電池市場ではありますが、その中身は構造が大きく変化していくと予想しています。「モビリティ」に関して、祖業であり利益の過半を占める鉛蓄電池は、自動車やオートバイの始動用として長年にわたり国内外でブランド力と高いシェアを保持し、安定的な収益を創出してきた一方で、車両の電動化が進む今後は、長期漸減傾向を辿っていくと予想しています。HEV用リチウムイオン電池は、2030年代中盤ごろまでは拡大が予想されるものの、その後は需要の減少が見込まれます。これに対して2020年代後半から拡大していくことが予想されるのが、BEV用リチウムイオン電池です。

  「社会インフラ」では、エネルギー安全保障の観点もあり、政府は2030年にかけて太陽光発電を中心に再生可能エネルギーの電源構成比率を3割~4割に高めていく方針を掲げています。これを背景に、電力系統と接続する電力貯蔵システム(ESS)の需要拡大が見込まれています。

  こうした市場環境の変化に対応するため、当社は鉛蓄電池や産業電池電源、HEV用リチウムイオン電池といった現在の収益基盤である既存事業で安定的な利益を生み出していきながら、その利益を原資としてBEV用リチウムイオン電池の開発とESSに重点的な投資を行い、両事業を柱とする高収益かつ持続性ある事業ポートフォリオの構築を進めていきます。

Vision 2035達成に向けた「革新と成長」のポイント

将来の成長の柱となる
BEV用リチウムイオン電池

  私は米国駐在時、現地社員のお子さんのボーイスカウト活動に同行した際に「備えよ、常に(Be Prepared)」という言葉を知る機会がありました。スカウト活動の有名なモットーで「起こりうるリスクや事態を想定して冷静に備える」という意味です。仕事を行う上でもこの言葉を意識し、常に物事を客観視しながらさまざまな選択肢を用意し、将来のビジネスチャンスやリスク回避の機会を逸しないよう努めてきました。大型投資を伴うBEV用リチウムイオン電池への挑戦でも、常に自社を客観視しながら高いリスク感度を保ち、成功確率を高める選択を行っていく方針です。

  BEV用リチウムイオン電池は、グローバル市場に当社よりも開発力やコスト競争力、供給量などで圧倒的に優れる強大なプレイヤーが存在します。これまでの車載用リチウムイオン電池事業における㈱ブルーエナジーや旧㈱リチウムエナジー ジャパン(LEJ)と同様に、ノウハウや技術など、豊富なリソースを有する自動車メーカーを中心としたパートナーとの協業を戦略の基本軸としてまいります。

  戦略の中核となるのが、2023年7月に本田技研工業㈱(Honda)と設立した合弁会社㈱Honda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)です。HGYBでは、グローバルレベルで高い競争力を持つ高容量・高出力なリチウムイオン電池の研究開発を推進しており、この電池を2027年度から生産会社の工場で生産を開始し、2035年度にかけてGSユアサグループ全体で年間20GWh超の生産能力に拡大していく計画です。生産開始直後はパートナーを中心とするお客様への販売がメインになります。まずはHondaを中心とした国内自動車メーカーのご要望にお応えできるよう、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)を徹底的に磨き上げていくことが何よりも優先すべきことだと考えています。その後は他の国内新車メーカーへも拡販を進めていき、海外へは協業を軸に、実需を見ながら慎重に展開を進めていく方針です。

安定的な需要拡大を見込む
ESS用電池

  ESSは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの発電側に併設する蓄電池、蓄電池を系統に直接接続する系統用蓄電池、工場など自家消費するための需要家側に併設する蓄電池システムの3種類があります。

  送電網において発電側と消費側のバランスが大きく崩れると大規模停電に至りますが、きめ細かく需給調整ができる火力発電とは異なり、発電量の変動が大きい再生可能エネルギーは系統の変動を蓄電池で吸収する必要があります。エネルギー資源に乏しい日本が、再生可能エネルギーにシフトし、無駄なく効率的に電力を使用するために蓄電池は不可欠であり、新型コロナ禍においてサプライチェーンが分断された経験や地政学リスクの高まりを背景に、特に国産電池の需要が拡大しています。中長期的にも安定的な需要拡大が見込まれ、2030年には年間4.5GWh~5GWhのESS用蓄電池の需要が見込まれています。

  現在、再生可能エネルギー関連のESS用リチウムイオン電池は、当社の生産能力の3倍を超える引き合いをいただいており、旧LEJの生産能力を増強して需要に対応していますが、当面、需要への対応は逼迫した状況が続く見込みです。そこで2027年の後半からはHondaと共同で開発しているBEV用リチウムイオン電池の生産ラインとノウハウを活用し、ESS用リチウムイオン電池も生産します。また、蓄電池とパワーコンディショナ(PCS)が一体となった、省スペースかつ高効率のPCS一体型システムを現在開発中で、市場投入を目指しています。計画生産が基本となる自動車メーカー向けとは異なり、ESS用リチウムイオン電池は受注案件が中心となります。BEV用リチウムイオン電池の転用を通じた量産効果によって、当社単独では実現しないコスト競争力を実現することで、安定的に受注を勝ち取っていきたいと考えています。

成長の基盤である既存事業の強化

  将来をにらんだ投資を着実に進めていくためには、付加価値の向上や効率化などを継続的に進め、既存事業で利益をしっかりと稼ぐ必要があります。

  自動車用鉛蓄電池では、「BCP対応」が付加価値向上に向けた重要な取り組みです。当社は東日本、中日本、西日本に製造拠点を有していますが、これまではお客様から承認を得た生産拠点から製品を供給する体制であったため、万が一自然災害などで該当する工場が被災すると、お客様の生産ラインが停止しかねないリスクがありました。そのため、生産機種や生産技術の共有化、生産設備の適正化・合理化を進め、どの工場でも同じスペック、品質の製品を製造でき、いかなる事態が発生しても安定的に供給できる生産体制をお客様のご理解とご協力のもと、構築していく方針です。

  自動車用鉛蓄電池の海外におけるテーマは「選択と集中」です。人口減少が進む国内では、自動車の販売台数の大幅な増加が見込めない一方、海外には大きな成長余地があるため、アセアン、欧州、豪州に経営資源を重点配分していく方針です。とりわけ経済成長著しいアセアンは当社が長い歴史の中でブランドを築き上げてきた強みを持つ市場です。50年以上にわたり協業関係を深めてきたパートナーとの連携を強め、各国のニーズに合わせた製品・販売戦略を講じていくことで、市場の成長をしっかり掴んでいきたいと考えています。

  既存事業としての産業電池電源の中心は、非常用電源です。この事業は「コトづくりビジネス」で付加価値を高めていきます。非常用電源は、非常時に使えなければ用をなしません。そのため、24時間365日、電池・電源の状況をリアルタイムで確認でき、故障の際はもとより寿命が近づいていることが判明した際にお知らせできる「STARELINKサービス」の提供を強化するとともに、全国の代理店、工事サービス会社から現場に駆け付け対応を行うフィールドサービスとあわせ、「ネットワーク」と「フットワーク」を駆使することで差別化を図っていく方針です。

  HEV用リチウムイオン電池は、2025年度には現在の年間5,000万セルから年間7,000万セルへの生産能力増強を実現する計画です。当社のHEV用リチウムイオン電池は、性能・品質に関してお客様から高い評価をいただいています。現状の評価に甘んじることなく技術を磨き、より一層性能が高く高品質な製品を開発・提供し、並行してコストダウンなどの合理化も怠りなく進めていく考えです。

  近年高騰している原材料の調達に関するリスクへの対応も欠かせません。鉛蓄電池の原材料である鉛はリサイクル性が非常に高いため、再生鉛の比率向上でリスクの低減と省資源化を同時に実現していく方針です。一方、リチウムやレアメタルなどの原材料は、海外からの輸入に依存している状況でもあり、地政学リスクの影響を大きく受けます。外部との連携も絡めながら腰を据えて代替原材料の研究開発を進めていく考えです。

戦略を推進するための
人的資本戦略

  事業構造変革を確実に進めていくために、事業規模の拡大を目指すリチウムイオン電池に関わる人材の補強を強化していく方針です。技術部門はもとより、マーケティング、お客様との接点となる営業などの幅広い人材の育成と採用を強化していく考えです。デジタル技術を用いた生産効率化や、新規事業の開発といったDXを進めていくためのIT人材の増強も重要な課題と認識していますが、DXはそれ自体を目的化せず、当社の現場の課題に合わせた最適なITを導入することが必要だと考えています。こうした企画力を身に付けた人材を社内で拡充していく方針です。数年前から、DX人材の育成プログラムのもとで意欲ある社員が積極的に学んでいますが、IT導入の企画力を身に付けた人材の拡充に向け、外部人材の採用も選択肢としていく考えです。必然的に人事報酬体系や評価制度など、会社全体の枠組みを変えることも検討していきます。

  また、企業理念である「革新と成長」を体現する成長意欲が高い「自律型人材」に積極的に投資し、育成に力を注いでいきます。当社の蓄積してきた技術やノウハウをシーズとし、新ビジネスのアイデアを公募する「Bizチャレ」というプロジェクトも進めており、意欲の高い社員が多様なアイデアを応募しています。2035年以降という長期的な時間軸で花開くことを企図したプロジェクトですが、「革新と成長」の精神を継承していく上で重要な取り組みと位置付けて継続していく方針です。

  加えて、誰もが主体的に学べる教育体系を整備し、年齢や経験年数に関係なく重要な役割・仕事に就き、成果に見合った評価ができる人事制度の導入を進めていく方針です。事業間の人材流動性を高め、社員自身がキャリアを選択する道筋を整備することで、エンゲージメントを高めていく考えです。

スピード感を持って変革を推進

  第六次中期経営計画の初年度である2023年度は、最終年度である2025年度ののれん等償却前営業利益の目標値を前倒しで達成して着地しました。2024年度も引き続き増収増益を計画しており、2024年7月には、2025年度の目標値の修正を公表させていただきました。

  2021年度までののれん等償却前営業利益は200億円台で推移してきましたが、2022年度に300億円台、2023年度には400億円台になり、最高益を更新しながら着実にステージアップできたことは、各事業部とそれを支える間接部門全員の努力の結晶だと考えており、心から感謝したいと思います。一方、2023年度は市場環境に追い風が吹いたことに加え、売価是正の取り組みが功を奏した側面も大きく、持続的な利益の拡大にはより一層の稼ぐ力の強化が必要です。事業における競争力がどうか、稼ぐ力は本当に備わっているのかなど、表面の数字だけでなく業績の「中身」をしっかり分析し、収益力の強化に取り組んでいく考えです。

  株式市場における経営の総合的評価である株価に目を転じると、当社株のPBR(株価純資産倍率)は低い水準で推移しています。これは当社の今後の成長に対して疑念を持たれていることの証であると、真摯に受け止めたいと思います。これまで以上に資本効率や資本コスト、株価を意識した経営に努めていくとともに、株主・投資家のみなさまに対して、当社の成長ストーリーを分かりやすい形で丁寧にご説明していきたいと考えています。株式市場の信頼を勝ち得るために何よりも大切なことは、Vision 2035の方針を確実に実行し、確かな成果をお示しすることだと考えています。

売上高 / のれん等償却前営業利益の推移

  当社は次の100年に向けて歩みを進めています。しかしこれからの時代は、歴史の中で組織に根付いてきた考え方やルール、意思決定のスピードに拘泥していると、当社のような事業規模では市場に置き去りにされかねません。当社の企業文化そのものについても、新しい市場で通用しないのであれば変えていくという覚悟で「革新と成長」を進めていきたいと考えています。困難な課題に直面しても、決して逃げることなく責務を果たしていく所存です。引き続き当社グループの未来にご期待いただくとともに、ご支援をお願いいたします。

売上高 / のれん等償却前営業利益の推移

株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
代表取締役 取締役社長

阿部 貴志

Vision 2035

2035年の
GSユアサのありたい姿

GS YUASAは、4つの『Re』をキーワードにエネルギー技術の革新をすすめ、
モビリティと社会インフラの成長による社会課題解決に貢献し、持続可能な社会と人びとの快適な生活環境を実現します。

Vision 2035 Reborn「100年事業を実現した創業者精神を呼び起こす」 Renewable「カーボンニュートラル実現へ後継」 Reliable「技術革新にこだわり、信頼できるエネルギーを届け続ける」 Respect「SDGsへの取り組みを尊重し、社会に貢献」

財務担当役員メッセージ

松島弘明 松島弘明

ROIC経営の推進による
収益力強化と最適な資金調達に
よって中長期的な企業価値向上を
実現していきます。

株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
取締役 最高財務責任者
松島弘明

第六次中期経営計画における
財務・資本戦略第六次中期経営計画(2023~2025年度) P.36-39

  当社グループは今、次の100年に向けた大きな転換点に立っています。2023年4月に公表した長期ビジョン「Vision 2035」では、「モビリティ」と「社会インフラ」を注力分野に定め、100年以上にわたり社会の発展に貢献してきた主力事業である鉛蓄電池から、BEV用を中心とするリチウムイオン電池を中核に据えた事業構造への変革を推し進めていく方針を示しました。事業構造の変革を実現していくためには、大規模な投資が必要です。成長投資と財務の健全性、最適な資金調達方法の選択、そして株主のみなさまへの還元のバランスがとれた最適資本構成を追求し、事業構造の変革を成功に導くことが、CFOとしての自身の責務と認識しています。

  2023年度からスタートしている第六次中期経営計画期間は、「Vision 2035」で描いた2035年のありたい姿に向けた土台づくりの3年間です。同計画の公表時には、売上高6,100億円、のれん等償却前営業利益410億円を最終年度の目標に設定しました。この3年間は土台づくりのための投資が先行するため、既存事業のキャッシュ創出力の強化を図り、既存事業で稼いだキャッシュや外部から調達した資金を「モビリティ」や「社会インフラ」の分野での成長分野に投じていく方針です。将来の企業価値につながる確度が高いと判断すれば、厳選しながらM&Aも選択肢としていきます。

  計画初年度の2023年度は、売上高および各段階利益で過去最高を更新することができました。HEV用リチウムイオン電池やESS用電池の販売数量の増加に加え、販売価格是正の取り組みが奏功し、連結売上高は前年度比8.7%増の5,629億円となりました。のれん等償却前営業利益は前年度比31.7%増の422億円となり計画最終年度の目標を超過して着地しました。当期純利益は、中国事業の再編やリチウムエナジー ジャパンの完全子会社化に伴う税効果会計の影響などにより、前年度の139億円から321億円に大幅な増益となりました。

  この1年は、「稼ぐ力」が確実に強化された実感を持っています。特に原材料価格や各種コストが上昇する中で、価格是正を実現できたのは大きな成果だと考えています。価格是正の裏では、長年にわたり続けてきた収益性が低いビジネスモデルの転換を実現した事業もあります。一方で、前年度は業績の上方修正を3回も行うことになりました。予算編成の精度向上を課題と認識し、改善に努めていく考えです。

  2024年度は売上高5,900億円、営業利益440億円、のれん等償却前営業利益445億円を目指します。2024年7月に、第六次中期経営計画の最終年度である2026年3月期の目標値をアップデートしました。想定を超える原材料価格の高騰やインフレに伴うコストの上昇、自動車のEV化の潮流の変化などの外部環境の変化や、既存事業の稼ぐ力のさらなる強化と成長分野の戦略実行の継続的な推進を踏まえ、売上高は当初計画の6,100億円から6,000億円へ、のれん等償却前営業利益は同410億円から460億円に修正しました。稼ぐ力をさらに強化し、既存事業で稼いだキャッシュを成長分野に投資するという方向性をより強固なものにすべく、CFOとしての立場から明確に導いていく考えです。

第六次中期経営計画目標(2023 ~ 2025年度)

資本政策

  2023年7月、当社は本田技研工業㈱との合弁会社「㈱Honda・GS Yuasa EV Battery R&D」を設立し高容量・高出力なBEV用リチウムイオン電池の将来の量産に向けた研究開発を8月から開始しています。2024年度も、HEV用リチウムイオン電池の増産に向けたブルーエナジー第2工場への追加投資や、BEV用リチウムイオン電池の新工場の建設に伴う投資で約800億円規模の設備投資を計画しており、今後も大規模投資が控えています。計画ではこのような大型投資などに伴い、第六次中期経営計画の3年間累計で約1,900億円の投資キャッシュ・フローを見込んでいます。3年間の累計営業キャッシュ・フロー約1,400億円と株主還元に必要な資金を加減すると、単純に約800億円の資金が不足することになります。そのため、事業構造の変革に向けた投資のための資金の確保が、財務・資本戦略面での最大の課題と捉えています。2023年12月には約400億円の公募および第三者割当による増資を実施しましたが、この増資は主にBEV用リチウムイオン電池への投資に向けた財務体質の強化が目的です。これに伴い、2023年度末の自己資本比率は50%を超え、成長機会の補捉に向けたバランスシートの強化が実現しました。BEV用リチウムイオン電池生産に向けた投資が本格化する今後は、低下傾向を辿る見込みですが、自己資本比率40%以上を確保し財務健全性を確保していく考えです。今後も稼ぐ力の強化による営業キャッシュ・フローの最大化に加え、さまざまな資金調達方式を検討していきます。資本効率の向上に向けて政策保有株式の縮減にも取り組んでいます。直接的な利益を生まない株式については、相手先企業との関係性を見極めながらも着実に売却を進め、事業資産に振り向けていく方針です。

  株主還元については、当計画期間中は投資が先行する中でも、総還元性向30%以上を目標として還元を行っていく方針です。2023年度の1株当たり配当金は、前年度比で20円増配となる70円とさせていただきました。2023年度は総還元性向20.6%に留まりましたが、優先順位を慎重に考慮し、今回は成長投資を優先する判断を行った結果だと考えています。2024年度の配当金も70円を予想しています。

キャピタル・アロケーション(2023年度 ~ 2025年度)

ROIC経営資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について P.34-35資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について P.34-35

  投資の原資となるキャッシュの創出や、収益性の高い事業ポートフォリオ構築の上で、資本コストを上回るリターンを生み出し資本効率を高めていくことは、極めて重要だと考えています。第六次中期経営計画では、
「ROE8%以上」に加え、「ROIC10%以上」も経営目標に設定し、取締役報酬の業績連動報酬の評価ポイントにもROICを用いるなど、経営陣全体でコミットしています。

  2023年度のROEは、純利益の増加に伴い計画の目標値を大幅に超過する11.6%となりましたが、公募増資に伴う分母の自己資本が増加していくため、今後数年は低下傾向になる見込みです。当社は事業領域が幅広く、ROEによる事業管理は非常に難しいため、事業ごとの特性を踏まえた投下資本リターンを評価できるROICで効率性をモニタリングすることで、グループ全体の資本効率向上を目指しています。稼ぐ力を示す分子には、一般的な税引き後営業利益ではなく、のれん等償却前営業利益を採用しています。事業部が意識することが難しい税金の要素を外すことで、ROICに対する理解を深め実効性を高めていくことが、その理由です。

  2023年度のROICは13.7%となりましたが、全社的にはBEV用リチウムイオン電池への巨額投資を行っていくことになるため、一時的な低下を見込んでいます。事業ポートフォリオ全体では、償却が終了した設備が多い自動車電池事業(国内)が高いROICを維持し、そこで創出したキャッシュを成長分野に投資していくことになります。同様に産業電池電源事業も、非常用分野で確保したキャッシュを、成長が期待される再生可能エネルギー用の電力貯蔵システム(ESS)などの常用分野に投じていくことになります。車載用リチウムイオン電池事業は、HEV用の収益拡大に努めていきますが、先に触れたBEV用への大規模投資を実行していく過程では、ROICの低下を見込んでいます。言うまでもなく、このような成長事業については、ROICだけではなく将来の成長性もあわせて評価していく考えです。自動車電池事業(海外)は、地域戦略の転換ならびに主要拠点へのリソース集中と利益の最大化を通じて資本効率の向上を図っていく方針です。

ROICツリー(2022 ~ 2023年度)

  ROICの浸透に向けては、管理職や現場社員に対する勉強会を定期的に開催しています。また、逆ツリー展開によって現場の管理指標と明確にリンクさせ、各部門の社員一人ひとりが目の前の仕事に取り組むことでROICが向上するように、全社で取り組んでいるTQM活動に落とし込み、より実効性の高い仕組みづくりを進めているところです。

ROICツリー(2022 ~ 2023年度)

株主価値の持続的向上に向けて

  現状の当社株式のPBRは、公募増資直後の0.8倍前後から、一時1倍を超える水準まで向上し、その後再び低水準が続いています。この市場の評価を真摯に受け止め、株主・投資家のみなさまの期待収益率を把握し、同時に当社の成長ストーリーに対するご理解をいただくための丁寧な対話を行っていきたいと考えています。BEV用リチウムイオン電池が伸長する可能性のみで投資するという安易な考えではなく、既存事業の収益性を高めて新しい挑戦も行っていくという、地に足を付けた経営を志向していることをご理解いただけるよう、努めていきたいと思います。

  何よりも重要なことは、企業価値の向上に向けて必要施策を着実に遂行していくことだと考えています。当社は、鉛蓄電池は自動車用、フォークリフト用、産業用など、リチウムイオン電池はHEVやPHEV、EVなど多岐にわたる領域で提供しています。そうした全方位で事業を展開する強みを生かして、カーボンニュートラル実現に向け拡大する需要を確実に取り込んでいきます。原材料の高騰や運送費の上昇といったコスト上昇への対応も行いながら、目標達成を目指していきます。

  「Vision 2035」といういわば「北極星」を目指して「羅針盤」としての役割を果たしていく考えです。

  株主・投資家のみなさまにおかれましては、中長期的な視点で企業価値向上を目指す当社グループの考えをご理解いただき、ご支援いただければ幸いです。

株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
取締役 最高財務責任者

松島 弘明

第六次中期経営計画(2023〜2025年度)

  • 1

    BEV用
    電池開発

    • Hondaとの合弁会社を活用した高容量・高出力なリチウムイオン電池開発
    • モビリティ・社会インフラビジネス拡大のためのBEV用電池生産/供給体制整備
  • 2

    既存事業の
    収益力強化

    • 徹底した付加価値創出と収益性改善
    • 国内産業電池電源事業における圧倒的な優位性による利益の最大化
    • 中国事業見直しを含む地域戦略の転換、主要拠点へのリソース集中と利益の最大化
  • 3

    DX/
    新規事業

    • 事業構造転換を可能にするDX推進
    • 社会課題解決に貢献する新規事業創出

事業概況

自動車電池事業

㈱GSユアサ 取締役
自動車電池事業部長
大前 孝夫

大前 孝夫
大前 孝夫

自動車電池(国内)

  国内市場では、少子高齢化の進行による免許人口減少により車両台数が減少に転じ、自動車用電池の需要も中長期的には減少すると予測されることは、当社にとってリスクであると認識しています。一方、電動化は以前想定していたスピードより進捗が遅く、鉛蓄電池需要はいまだ堅調に推移しており、当面は鉛蓄電池の需要は底堅く続くと見込んでいます。
  第六次中期経営計画では、持続的経営を意識し、将来を見据えた最適供給体制構築と安定的に利益を稼ぎ続ける事業への変革を進めています。2023年度は新車、補修向けともに安定供給と適正売価への是正活動を展開したことで、確実に収益を確保することができました。
  2024年度以降も、原材料の高騰、人件費、物流費の高騰は継続すると推測しています。新車向けでは、適正な利益の獲得活動を継続し、補修向けでは、競合状況を確認しつつ、拡販に努めてまいります。今後は市場へさらなる付加価値をお届けできるよう、代理店や顧客との対話を強化するとともに、高付加価値商品の拡販やタイムリーな販促施策を実施することで、需要を着実に獲得していきます。

  • 売上高グラフ 営業利益グラフ

自動車電池(海外)

  海外市場では、地域ごとに市場動向を注視しながら事業を推進しており、各国での地域密着型のビジネスモデルを基本としています。そのため、現地の市場に通じているパートナーとの良好な関係構築と政策共有が不可欠です。
  アセアンでは、欧米より電動化の進捗が遅い一方で、中国の鉛蓄電池メーカーの進出による価格競争激化がリスクであると考えています。確実にリスクに対応するため、拠点のコスト、技術、販売・サービス面での競争力を向上させることが必須となります。自動車用電池はタイ、オートバイ用電池はインドネシアを中核地域としつつ、需要の拡大が見込めるベトナムを中心に注力していきます。欧州は、世界動向の最先端を行く地域であり、当社にとっては重要な地域です。トルコ拠点を活用しながら欧州と近隣地域への拡販を推進します。自動車用電池では大型AGMバッテリーの開発に注力し、付加価値商品の導入も進めます。また、豪州は安定的な需要が存在しており、豪州唯一の鉛蓄電池メーカーとして、“Made in Australia”マーケティングを展開すべく、自社生産品の販売拡大を進めているほか、自社の小売店網での販売や代理店など流通網へのサービスも推進します。
Absorbent Glass Mat batteryの略。密閉型鉛蓄電池。

  • 売上高グラフ 営業利益グラフ

産業電池電源事業

㈱GSユアサ 常務取締役
産業電池電源事業部長
谷口 隆

谷口 隆
谷口 隆

  社会を取り巻く外部環境が急激に変化する中、当社も市場の変化に遅れることなく着実に需要に対応していく必要があります。非常用分野においてはデータセンター向け需要の拡大とそれに伴う当社保有技術のニーズ拡大が見込めますが、グローバルではリチウムイオン電池化の流れへの対応も必要だと考えています。常用分野では、今後もESSの市場拡大が見込めますが、競争が激化する中でのスピード感を持った対応が課題です。
  フォークリフト分野については、バッテリー式への移行が依然として機会ではありますが、海外ではリチウムイオン電池化の動きが進んでおり、リスクにもなり得ます。
  第六次中期経営計画期間は、Vision 2035における「事業基盤の構築」期間とし、稼ぐ力の強化を図っています。お客様とともに社会的な課題のソリューションを果たしていくことが、結果として「稼ぐ力」を増やすことに繋がると考えます。非常時のみバックアップに用いられていた非常用分野から、再生可能エネルギーの変動を抑制するために、常に充放電を行う常用分野へと事業の幅が広がったことで、今後当社が持続可能な社会インフラの実現のために果たす役割はますます大きくなっていくと考えます。

  • 売上高グラフ 営業利益グラフ

車載用
リチウムイオン電池事業

㈱GSユアサ 常務執行役員
リチウムイオン電池事業部長
青山 俊之

青山 俊之
青山 俊之

  当社グループは、世界初の量産EVに電池を供給したほか、HEV用リチウムイオン電池メーカーの中で先駆けて量産を開始し、15年以上、安定的に電池を提供し続けてきました。こうした先駆者としての実績や高品質の製品を安定的にお届けしてきたことで、日系自動車メーカーとの関係性を深化させてきました。
  グローバル規模で自動車の電動化が進んでおり、リチウムイオン電池の需要は不可逆的なトレンドになっています。2030年代半ばまでは、HEV用リチウムイオン電池の堅調な需要が予想され、2020年代後半から徐々にBEV用リチウムイオン電池へのシフトが進んでいくものと予想されます。また、BEV化のスピードに変化があった場合にも、HEV・PHEV市場の拡大延長が考えられ、これらの事業をあわせ持つ当社にとっては有利であると考えています。
  第六次中期経営計画期間中は、HEV用リチウムイオン電池の需要増を見込んでおり、2025年度にブルーエナジーの生産能力を年間7,000万セルに拡大することで、需要に応えていく方針です。PHEV用リチウムイオン電池は採用車種の拡大を強化していきます。2024年2月に吸収した旧LEJについては、既存顧客との取引を継承し、今後の活用については検討を進めています。BEV用リチウムイオン電池は、本田技研工業㈱との合弁会社のHGYBを中心として、2027年の量産開始を目指して国際競争力が高い高性能な電池の開発を推し進めています。まずは技術・サプライチェーンの確立に向けて、国内での事業立ち上げを着実に進め、足場を固めていく考えです。

  • 売上高グラフ 営業利益グラフ

特殊電池および
その他事業

㈱GSユアサ 執行役員
㈱ジーエス・ユアサ
テクノロジー 代表取締役社長
並河 芳昭

並河 芳昭
並河 芳昭

  当社は航空機用や潜水艦用で世界初のリチウムイオン電池の採用実績を持ち、特殊分野での高い知名度を誇ります。衛星に搭載されている電池の容量では、世界1位の実績を持っています。このアドバンテージを活かした新しい社会インフラへの採用を勝ち取っていくことができる技術開発力を強みとしています。
  防衛用途では、熱電池の開発や量産を受注し、増産計画を進めています。宇宙用途では、国内のH3ロケットに熱電池やリチウムイオン電池が採用され、商用化に向けた受注量の増加が見込まれます。さらに、米国のアルテミス(月面探査)計画にも参画し、国際宇宙ステーションのような居住環境に使用される電池の開発も行い、一部納入を完了しました。航空機用途では、OEMで納入したリチウムイオン電池の取り換えが順調に進捗し、利益の柱となっています。
  第六次中期経営計画期間中は、潜水艦用リチウムイオン電池の需要が堅調に推移するほか、航空機用リチウムイオン電池のエアライン(補修)需要が拡大し、物量の増加を見込んでいます。2024年度も前年度比増収増益を見込んでおり、3期連続の増収・増益を達成することを期待しています。

  • 売上高グラフ 営業利益グラフ

ESG

マテリアリティ

活動概要

Environment

持続可能な
地球環境への貢献

  • 環境保護の推進
  • 環境配慮製品の開発と普及
  • 水資源の有効利用の推進
  • 低炭素社会実現への貢献
  • 環境汚染の予防
  • 市場に提供する製品の再生材料使用率の向上
  • 地球温暖化抑制に貢献する製品に搭載される
    当社製品の市場拡大

Governance

公正、透明、迅速な
グループ全体の
ガバナンスの推進

  • CSR・コンプライアンスの
    徹底
  • 知的財産の保護
  • 機密情報管理の徹底
  • 法令情報の周知とコンプライアンス研修の推進
  • 自社知的財産の活用促進
  • 第三者知的財産権の侵害の回避
  • 模倣品の排除
  • セキュリティ対策の推進と不正アクセス監視の強化
  • 情報セキュリティ教育の推進

PDF版

全ページPDFを閲覧

各PDFページを閲覧

イントロダクション

GSユアサの「価値創造」

価値創造の「実行力」

価値創造を支える「基盤」

コーポレート・データ

PAGE
TOP