いまGSユアサ第二世紀へ、
めざすのは
エネルギー・デバイス・カンパニー。

TOP INTERVIEW

株式会社 GSユアサ 取締役社長

写真:村尾 修

写真:村尾 修

日本電池とユアサ コーポレーション。日本の二次電池開発・製造の礎を築いたふたつの企業を母体とするGSユアサが、本年1月に設立100周年を迎えました。長年にわたる「電気の居場所」づくりはいまや自動車用電池だけでなく、通信や電力をはじめとする社会インフラ分野から深海、宇宙空間にまで広がりをみせています。次の100年へ向けてはエネルギー・デバイス・カンパニーをめざし、持続可能な社会の実現に貢献していきたいと語る村尾社長に、事業の現状や今後への取り組みなどについてインタビューしました。

日本電池とユアサ コーポレーション。日本の二次電池開発・製造の礎を築いたふたつの企業を母体とするGSユアサが、本年1月に設立100周年を迎えました。長年にわたる「電気の居場所」づくりはいまや自動車用電池だけでなく、通信や電力をはじめとする社会インフラ分野から深海、宇宙空間にまで広がりをみせています。次の100年へ向けてはエネルギー・デバイス・カンパニーをめざし、持続可能な社会の実現に貢献していきたいと語る村尾社長に、事業の現状や今後への取り組みなどについてインタビューしました。

100年のHISTORYには、
200年のSTORYがある

会社設立100周年、おめでとうございます。一世紀企業としてのご感想を。

1917年が旧日本電池、1918年が旧ユアサ コーポレーションの会社設立ということで、今年から来年にかけて設立100周年を迎えます。GSユアサが一世紀にわたり事業継続できたのは、諸先輩方が世の中の声に耳を傾け、環境の変化に柔軟に対応し、新たな価値創造を怠らなかったからだと思います。また、品質を重視し、絶え間ない努力によって「GSユアサ」ブランドを確立できたからこそ、いまがあります。

創業者である島津源蔵は会社設立にあたって「高品質な製品開発により、社会に貢献する発明家精神」と言い、一方の湯浅七左衛門は「時代に先駆けて新規事業を開拓するチャレンジ精神」と言っています。これはいまでも立派に通用する創業精神です。2社それぞれに積み上げてきた200年分の成功と失敗、そこから生まれた技術・ノウハウが受け継がれて今日のGSユアサがあると強く感じています。

めざす「エネルギー・デバイス・カンパニー」とはどのようなものですか。

人々はより快適で、暮らしやすい社会をめざしています。しかし、その一方では地球環境に配慮し、子々孫々までこの美しい地球を継承していくことが重要な課題となっています。人々の暮らしに絶対不可欠なエネルギーは、化石燃料からクリーンな自然エネルギーへ移行し、大規模電源から必要な場所での分散電源へという流れも確実です。

自然エネルギーの持つ不安定な特性を補い、また分散電源化を推進していくには、必ず当社の電池というキーデバイスが必要になります。これからも我々はさまざまな電池を開発し、世界の人々に快適で安心・安全なエネルギーシステムを提供していくことで社会に貢献していく。それこそが、私が抱く「エネルギー・デバイス・カンパニー」です。

成熟事業といわれる鉛蓄電池、
しかし技術革新はまだまだ続く

まだまだ技術革新が続く鉛蓄電池の現状と将来はいかがでしょうか。

写真:村尾 修

2016年度の自動車(四輪・二輪)電池事業は、国内では新車用・補修用ともに前年を上回る需要となって堅調に推移しました。特に新車用ではアイドリングストップ車(IS車)用電池、EN(欧州統一)規格電池が大きく増加し、補修用においてもIS車の比率が確実に増加しています。当社の強みは何といってもあらゆるバリエーションの電池に対応できる技術開発力であり、いま両タイプの電池では大きくシェアを伸ばしている状況です。

一方の海外市場ではインドやパキスタン、マレーシアで自動車用・オートバイ用が、ベトナムでは自動車用鉛蓄電池が伸びるなど、高品質製品の投入でアジア市場において強みを発揮しています。これからも新興国の新たな需要を取り込みながら拡大を図っていきます。より安全な運転をめざす車両の技術革新、環境保護のための低燃費技術の向上で、電池に課せられる役割はますます大きくなっていくと思います。

もう一方の産業用鉛蓄電池の状況についてはいかがでしょうか。

産業用には常に充電をしておくフロートユースと充放電を繰り返すサイクルユースがあります。ビルや携帯電話基地局に置かれ、商用電源からの電力供給がストップしたとき一気にバックアップするのがフロートユースです。

いま“モノ・コトづくり”が言われますが、我々は電池を製造・販売するだけでなく、据付工事や定期点検といったコト(サービス業務)も展開できており、これが強みとなっています。海外では地域によって使用環境や規格が異なるため、いままではローカルメーカーが有利でしたが、この分野でもしっかりキャッチアップしていきたいと思っています。

サイクルユースはフォークリフトなどの動力用電池が中心です。活物質を詰める正極板用のチューブにガラス繊維を採用しており、他メーカーで多く採用されている樹脂チューブよりも1.5倍ほど寿命が長く、国内ではトップシェアです。いま海外には中国とタイに工場を持っており、ここを供給拠点として今後グローバル市場へも展開したいと考えています。

車載用から社会インフラ分野まで、
居場所を広げるリチウムイオン電池

第2の柱・リチウムイオン電池、初の黒字化を達成した車載用の動向は?

グループ企業のブルーエナジーではハイブリッド車用を、リチウムエナジージャパンではプラグインハイブリッド車、EV用の電池をつくっています。おそらく2020年以降になると思いますがさらに電動化・EV化が加速するとみており、当社には大きなチャンスになるはずです。

また、ドイツのロバート・ボッシュ社と協業し、いまの約2倍のエネルギー密度を持つ次世代のEV用電池を市場投入する計画です。さらに、12ボルトの始動用リチウムイオン電池があります。環境意識の高い欧州などでは鉛蓄電池に替えてリチウムイオン電池を採用するメーカーもあり、現在鋭意開発を進めています。

先の決算発表のように、車載用リチウムイオン電池は営業利益ベースで初めて黒字化を達成しました。一番の要因はずっと苦労してきた原価低減、それから生産性が非常に効率化できたことですね。歩留まりが非常に良くなりましたよ。社内では“苦節十年”と言い合っているんです。

社会インフラ分野でもリチウムイオン電池の役割が注目されていますね。

写真:TWILIGHT EXPRESS 瑞風

産業用リチウムイオン電池が採用された「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」

産業用のリチウムイオン電池だけをつくっていてはなかなかコストが下がりません。我々の強みは量産性に優れた車載用のラインを持っていることです。当然にレシピは変わりますが、車載用ラインで生産することで、コストパフォーマンスに優れたリチウムイオン電池を提供できます。

いま産業用途では通信、電力貯蔵、社会インフラ、個人住宅分野で需要の高まりをみせています。通信分野では東南アジアやアフリカなどプアグリッドな、頻繁に停電が起こる地域での携帯電話基地局向けバックアップ電池の長寿命化ニーズがあります。また、電力系統安定化のための大規模蓄電システムやピークシフト対策、鉄道ではハイブリッド気動車用蓄電システムなどがあります。話題の、JR西日本の豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」にも採用されています。個人住宅用では2019年の太陽光発電の固定価格買取制度終了がトリガーとなり、需要が創出されるとみています。

設備投資は前中期経営計画の2倍、
国際宇宙ステーションへも電池供給

国内外を問わず積極的な事業投資や設備投資が続いていますね。

写真:トルコ・インヂ社

中東などへの販売力強化をめざすトルコ・インヂ社

まず2015年6月のトルコ・インヂ社の株式取得ですが、これまで当社は中東や北アフリカ、東欧などでは、販売ルートを持っていませんでした。しかし、インヂ社はOEMも含めてその地域の販売網を持っていますので、今年度からはインヂブランドに加えてGSユアサブランドの製品も供給していきます。

次に昨年10月のパナソニック鉛蓄電池事業の譲受による事業統合です。中長期的効果として、量産タイプの生産に強いパナソニックと専業メーカーとして幅広いラインアップを誇るGSユアサの特徴を生かした最適生産体制の構築、資材調達の一元化による合理化などのシナジー効果が期待できます。

さらには中国天津市でもグループ最大となる18万平方メートルの敷地に自動車用鉛蓄電池の新工場を建設中であり、年間最大800万個の生産をめざして2018年夏に稼働予定です。今後はタイやインドなどで投資が伸びてくると思います。

「電気の居場所」づくりは深海から宇宙にまで広がりをみせていますが?

写真:国際宇宙ステーション

地上約400km上空で実験などを行う国際宇宙ステーション

我々の電池は有人潜水調査船「しんかい6500」や人工衛星・ロケットなど、深海から宇宙まで最先端の特殊用途で幅広く採用されています。人工衛星では世界でトップのシェアを持っています。昨年暮れには高性能宇宙用リチウムイオン電池が国際宇宙ステーションへ運ばれ、中枢機能を担うバッテリーとして活躍を始めました。これは当社の技術力が高く評価されたものと確信しています。

同じリチウムイオン電池でも車載用と特殊用ではレシピが全然違います。当社には充実した試験環境が整っており、高い技術力をもって開発を推進し、最高の品質を引き出すことを得意としています。GSユアサのDNAといいましょうか、その強みを生かしてこれからも高度なニーズに応える製品を提供していきます。

品質への信頼こそがブランド力、
創業精神を忘れず次の100年へ

社長就任の直後から「品質を中核とする経営」を提唱されていますね。

メーカーにとって品質は譲ることができない要です。GSユアサが提供する製品とサービスによってお客様に満足していただくためには、企業理念に掲げる「人と社会と地球環境に貢献する」という高い志が必要であると考えます。

そのスピリットの証しこそが、GSユアサというブランドです。2004年にGSユアサという会社が誕生したときには品質基本方針がなく、社長就任に際してはまず未来永劫続く品質バイブルをつくらなければいけないと思って制定しました。

また、私は当初から三現主義が大切だと考えています。現場で、現物を、現実的に見る。そして原理原則に則って処置していく。それこそがモノづくりの生命線だと身にしみて感じています。「変化は現場で起こるんだから、必ず現場で確かめろ」と三現主義の徹底を図っています。

社長就任3年目、今期は初の売上高4,000億円をめざしていかれるとか?

そうですね、海外でも産業用リチウムイオン電池が着実に伸びてきます。また、車載用リチウムイオン電池の黒字化が堅調に推移し、パナソニックの鉛蓄電池事業も通期で寄与してきます。それに加えてこの春に組織改革を行いました。これまでは日本と海外は別組織でやってきたんですが、国際事業部を廃止して自動車電池、産業電池電源、リチウムイオン電池という製品軸の3事業部体制としました。グローバル視点で“ワンチーム”という認識を持ち、一体感をフルに発揮してやっていきます。

いまIoTが時代の潮流となっており、我々を取り巻くビジネス環境も劇的に変化していくことでしょう。それは試練でもありますが、第二世紀へと歩み始めたGSユアサにとっては大きなチャンスでもあります。冒頭にお話させていただきました創業精神を忘れることなく、企業理念、企業ビジョンの実現を地道にめざしていくことが、次の100年へつながっていくものと私は確信しています。

写真:村尾 修

プロフィール

株式会社 GSユアサ 取締役社長

村尾 修氏

むらお・おさむ 島根県海士町生まれ。鳥取大学工学部卒業後、日本電池に入社。GSユアサ産業電池生産本部長、グローバル技術統括本部副統括本部長、取締役、産業電池電源事業部副事業部長を経て2015年6月、社長。

column

豊富な実績と高い信頼で、
深海から宇宙まで

写真:国際宇宙ステーション用リチウムイオン電池

国際宇宙ステーション用リチウムイオン電池

2016年の12月、種子島宇宙センターから国際宇宙ステーション(ISS)へ向けて「こうのとり」6号機が打ち上げられた。同機にはGSユアサの高性能宇宙用リチウムイオン電池が積み込まれていた。これまでのニッケル水素電池に替わる新バッテリーとして採用されたものだ。ISSでは宇宙飛行士の生命を維持するのも、実験や観測機器を動かすのもすべて電力。昼間は太陽電池でつくられた電気が各エリアへ送られ、1日に16回も訪れる夜間はGSユアサのバッテリーが電力を供給している。地上では想像もできない特殊環境でも、期待通りの高率充放電を実現。従来の半分の個数で同等能力を発揮する高エネルギー密度も、NASAから高い信頼を得た理由だ。

GSユアサのリチウムイオン電池の活躍の場は、宇宙だけではない。水深6500mの深海でも、日本が誇る有人潜水調査船「しんかい6500」の動力源を担っている。ケーブルのない潜水調査船では母船から電力を受けられず、深海では太陽光も届かずに電気をつくれない。頼れるのは約680kg/cm²もの水圧に耐えながら電気を安定供給でき、一般家庭約10日分の電力容量を持つGSユアサの電池だけだ。

ほかにも潜水艦や航空機、ロケット、人工衛星用のリチウムイオン電池など、GSユアサは深海から宇宙空間までさまざまな特殊環境で実績を積み重ねている。